ADHDと睡眠障害遺伝的に関連浜松医大研究グループ発見
2020年8月27日 05時00分 【中日新聞】
発達障害の一つである注意欠陥多動性障害(ADHD)に見られる症状と、場所や状況を問わず強い眠気に襲われる睡眠障害「ナルコレプシー」。この二つが遺伝的に関連していることを、浜松医科大子どものこころの発達研究センターの高橋長秀客員准教授、土屋賢治特任教授らの研究グループが、世界で初めて発見した。研究成果は、英医学誌「TranslationalPsychiatry」に掲載された。
ADHDを有する人が、思春期前後から日中に強い眠気を感じることが多いことは傾向として知られていたが、その原因については分かっていなかった。高橋客員准教授らは、ADHDとナルコレプシーの治療にメチルフェニデートという「中枢刺激薬」が共通して用いられることに着目。ナルコレプシーに関連する遺伝子の変化が、ADHD症状のなりたちに影響するのではないかと考えた。
研究では、八~九歳の子ども七百二十六人の口腔(こうくう)内からDNAを抽出。全ゲノム遺伝子解析をしてナルコレプシーの「遺伝的傾向」を数値化して算出し十段階に分類した。ADHDについては、世界的に用いられる質問紙を使い、保護者に回答してもらうことで、落ち着きなく、思いついたまま行動する「多動・衝動性症状」、忘れっぽさや見落としの多さに現れる「不注意症状」の傾向を測定した。
この二つのデータを組み合わせ関連を分析したところ、ナルコレプシーの「遺伝的傾向」の数値が高いほど、多動性・衝動性症状、不注意症状のいずれも点数が高くなる傾向があることが分かった。
土屋特任教授は「ナルコレプシーは遺伝的な背景がある程度分かっているが、ADHDの原因は分かっていないことが多い。今回の成果はADHDの原因を理解する手がかりとなる可能性がある」と話す。両障害の関連性については「遺伝的傾向と病気のなりやすさは別物で、誰もがADHDやナルコレプシーになる可能性があるということでない」と説明する。
今回の結果は、ADHD症状を持つ人が日中に強い眠気を感じるのは、生活リズムの乱れなどだけでなく、遺伝子に由来する体質の影響がある可能性が高いことを示しているとし「ADHD症状を持つ方や、関わる人、サポートする人が、この視点を持ってもらえたら」と呼び掛ける。
<メチルフェニデート>「中枢刺激薬」と呼ばれ、神経と神経の間の情報伝達を担う物質ドーパミンの量を間接的に増やす作用があるとされる。ADHDに対しては、ドーパミンが増えることで脳の「前頭葉」を活発化させ、多動・衝動症状にブレーキをかけ、不注意症状も集中力を高めて改善すると考えられている。ナルコレプシーに関しては、脳のどの部位への作用が効果をもたらしているのか分かっていないが、ドーパミンが増えることで眠気を改善するのではないかと考えられている。
-------------------------------
眠気と注意集中は誰だって関係があります。考えてみればうとうとした状態で生活するのは大変です。そんな中で生活をしている子がいるとすれば、「よく聞きなさい」とか「よく見なさい」とか「努力しなさい」というワードがいかに過酷なものか想像ができます。