「太秦映画村へ行こう!」
すてっぷでは、もう一人の卒業生がいます。小学生のCくんはすてっぷに通い始めて3年半。中学校に進学するため、すてっぷは卒業になります。
通い始めた当時から言葉をたくさん知っていて、友だちや職員と関わることが好きだったCくん。うれしいことや楽しいことを友だちや職員によく話していました。一方でイライラした時や嫌なことがあった時のコミュニケーションが難しく、勝ち負けへのこだわりや他人からの言葉を勘違いしたり注意を受け入れづらいこともあり、パニックになる事がよくありました。
パニックになった時はカームダウンできるようにしながら、感情コントロールなどのコミュニケーション課題に取り組んできました。友だちと落ち着いてやり取りする経験も少しずつ積んできたCくん。学年が上がり、年下の友だちが増えてきたこともあって、次第にコミュニケーションが取れるようになり、受け入れられることが増えてきました!
そして今年度、Cくんは小学生グループの最高学年になりました。同級生はいませんでしたが、1つ年下の友だちが多く、みんなで相談する場になると、5年生の友だちから意見が出てきます。ただ、ときには出てくる意見が「これしたい」「あれしたい」と対立し、なかなか決められないことが。そんなときはCくんが「こうしたらいいんじゃない?」と提案! みんなのまとめ役として、友だちをリードしました。
先日は友だち3人とすてっぷ最後のお出かけに太秦映画村まで行ってきました。職員が先導するのではなく後ろから見守る形で、子どもたちだけで映画村まで行く取り組みです。3回の事前学習に取り組み、時間や予算を考えながら、公共交通機関を使って映画村まで行くルートを検索したり、映画村のアトラクションや食事場所はどこに行くかを相談したりして計画を作り上げました。当日はすてっぷから最寄り駅まで徒歩。「こっちやでー」とCくんがリードします。駅からは調べたルートの1つで電車を乗り継いで映画村まで無事到着できました! 映画村では「どこから回る?」「みんなで相談してから決めよう」と提案するCくん。友だちは「Cくんが後悔しないように決めよう」と答え、相談してアトラクションの順番を決めました。いくつもアトラクションを回った4人。お昼は事前に決めた近くのうどん屋さんへ行きました。帰り道ではCくんはこの日めぐったアトラクションやうどん屋を一つひとつ思い出しながら「楽しかった~」と何度も感想を伝えました。無事すてっぷまで帰ってきた4人。Cくん、友だちと楽しいお出かけができてよかったね。ご卒業おめでとうございます。