みんなちがってみんないい
スヌーズレン
すてっぷでは空気清浄機を稼働しています。この清浄機の正面パネルはコバルトグリーンの水流が渦巻いている様子が見えるようになっています。この輝く水流をいつまでもいつまでも楽しむ子どもたちがいます。引き込まれてうっとりするようです。私も小さいとき水道の流れに見とれたり洗濯機の渦巻きをいつまでも見ていた記憶があります。心が穏やかかになるのです。これを最近ではスヌーズレン効果というそうです。
スヌーズレンとは、オランダ語で「クンクン匂いを嗅ぐ」、「うとうとする」という用語を組み合わせた造語で、外界を探索することや心地よくまどろむ状態を示すものです。もとは1970年代にオランダで重い知的障害がある人の余暇活動として始まりました。
この活動を行う空間スヌーズレンルームには、光・音・匂い・振動・触覚の素材等、感覚を優しく刺激するものが効果的に配置してあります。
利用者はこの空間で、自ら好きな感覚を楽しみ、誰からも指示されない特別な時間を過ごします。
アロマセラピー、タッチングケア、音楽療法等の温かな治療が注目され始めた1980年代、それらを一つにまとめようという動きの中でスヌーズレンはヨーロッパを中心に発展してきました。
昨今では、世界30カ国以上に広がり、その人にとって心地よい感覚刺激を通じたアプローチをすることで、思考・感情・行動を変化させていく治療的なものとしても用いられています。
スヌーズレンを構成する要素は、(1)利用者、(2)ケアする人、(3)環境の3つです。
現在ヨーロッパでスヌーズレンルームはこのような目的で使用されています。
●重い障害や病気がある人の余暇活動
●精神障害者・発達障害児へのプレイセラピー
●認知症の老人へのケア
●心理的に不安定な人の情緒安定のため
●自発性・コミュニケーション力を養う探索活動として
●子どもたちがゆったりしたペースで過ごせる時空間として
このような使用目的でコミュニティセンターや保育園にも広がっており、日本でも様々な場所での活用が期待できます。
視覚支援
視覚支援は、1960年代の半ばに、米ノースカロライナ大学のエリック・ショプラー教授のグループによって始められたTEACCHプログラムで提唱された「構造化」と同じ意味です。
視覚支援の代表例はスケジュール表であり、毎日の生活や学校での学習時間割を作成し、視覚的なスケジュール表として前もって示すと、ASDの子どもは不安や混乱が少なくなります。
ASDの子どもはいつもと違う予期しない状況になると、恐怖や困惑を示すことが多いです。スケジュール表を、いつも使うリビングの壁や学校の自分の机の上などに掲示しておくと安心して次の予定に向かえます。言葉や文字が理解でいない自閉症児の場合、スケジュール表ではイラストや写真を使った絵カードが用いられます。
自閉症児者の用いるスケジュール表では、個々の行動予定は、認知レベルによって文字だけで書かれたものから、文字カードや絵カードのようにカード化されています。また、工程のある作業を行うときはワークシステムという名前でスケジュール表を作業や仕事の一部分で使うこともあります。これはワーキングメモリーという短期記憶が弱い人にも有効です。音声は消えてしまいますが、文字や絵は消えません。「何回言えば覚えるの?」と言い続けたが一回書いて示せば忘れなくなったというケースはたくさんあります。
また、「声かけ、表情や表現」を大事にしたいと思うばかりに、絵カード支援や視覚支援をためらわれる方がおられます。でも、聴覚に障害がある方と知れば視覚支援も使うでしょうし、視覚障害のある方に白杖や点字ブロックが必要ないという方もいません。ASDをはじめとする発達障害は即座に理解してもらいにくい障害です。発達期の子どもならなおさらです。発達はできないことができるようになる過程ですから、今できないことが未来にできないとは言いにくいからです。
それでも、誰が発信しても本人が理解できているかどうか、子どもの発信していることが誰でも理解できるかどうかは子どもの普段の生活に寄り添っていれば、わかることです。子どもの時期に、分からないことが長く続いたり、言いたいこと言えない状況が長く続くと、レジリエンス(逆境からの復元力)は低下していきます。
このような視覚的なスケジュールを用いることで自閉症の子どもは、「今何をすべきか」「次は何をすべきか」「最後までにはどれだけ残っているか」を理解しやすくなります。求められていることを達成したとき提示した大人も受け止めた子どもも嬉しい気持ちを交流し合います。スケジュールカードやワークシステムはあくまでも成功を支えるツールでありそれ自体が目的ではありません。
絵カード支援でいつもとても気になることがあります。大人のしてほしいことは絵や文字でしつこく示すのに、子ども側から発信する方法を与えていない場合がとても多いのです。つまり一方通行の視覚支援です。言っていることはわかるけど言いたいことが言えない状況が続くと自立することができません。自分は自分、人は人、みんなちがってみんないいを実現するにも理解と発信は一体なのだということです。
ASDの人たちが周囲の人たちと「やったね・いいね」をたくさん積み上げられるように視覚支援を利用していきたいものです。
ラーニングピラミッド
学習方法と平均学習定着率の関係は「ラーニングピラミッド」という図で表すことができます。学習時間が限られていて状況では、より効率の良い方法での学習がスムーズに学習内容を身につけることにつながります。学習方法を見直すだけで思わぬ効果が出ます。
ラーニングピラミッドを見ると、ピラミッドの下に行くほど定着率が高いことがわかります。では、各段階の内容について見てみると(下図)
講義を受ける(5%)
読書する(10%)
視聴覚〔ビデオ・音声による学習〕(20%)
実演を見る(30%)
他者と議論する(50%)
実践による経験・練習(75%)
他人に教える(90%)
物事を他人に教えるためには、自分でしっかりと内容を理解していなければなりません。「他人が書いた文章を読み上げるだけ」「書籍・ネットの文章をツギハギしただけ」では突っ込んだ質問をされると返答に詰まります。いろいろな方法で何度も実践経験を積み、時には失敗も経験することで教えることができるようになります。
定着率の高いラーニングピラミッド下方の学習法ほど、より自発的・能動的な働きかけが必要です。能動的に学習するためには、まず知識や興味を高め、その後話し合って理解を深めてから発表したり教えたりすれば限られた時間を上手に使った学びが進みます。
ラーニングピラミッドの中でもより能動的な「他者と議論する」「実践による経験・練習」「他人に教える」を重視した勉強方法「アクティブラーニング」が新しい学習指導要領の中で注目されています。でも、昔から「人に教えることが一番の勉強」と言われ続けているのですからいまさらという気にはなりますが、やっと公教育が注目し始めたということが重要です。
レジリエンス
レジリエンスは“Resilience”と書き「困難や苦境からの回復力、復活力」という意味です。逆境に置かれたときに早く復活できる人をResilient(レジリエント)な人と表現します。同じ状況に置かれても、すぐに回復する人もいれば、長々と引きずってしまう人もいます。
立ち直りが早い人と遅い人、何が違うのでしょうか?
誰でも、しんどい環境の中にいたら、気が滅入るものですが、「動き出せば好転するはず」と思えるポジティブな思考ができるかどうかが大事です。
このポジティブ発想やネガティブ発想は生まれつきではありません。小さい頃の身近な大人の関わりが大きく影響することが分かっています。
大人がポジティブな関わりをすると、その子もポジティブ発想を学びやすく、大人が、ネガティブな関わりをしてしまうと、ネガティブ発想を身につけてしまうのです。
「大丈夫、なんとかなる」
「この程度で済んでよかった」
「長引かせない+否定的に考えすぎない」発想を優先し、それを言葉で伝えていきます。
一方で、「もうダメだ」「最悪だ」のような言葉を慎むことです。「○○すると怖いよ」「○○したら大変なことが起こるよ」と脅さないことも大事です。
「学習性無力感」と言って、すでに“無力”を学んでしまっていると、「どうせダメだ」「ムリに決まっている」と最初から決めつけてしまうことがあります。
「無力感」は失敗経験の繰り返しで学習されます。
子どもの思考スタイルは、大人の関わりで変わります。意識的に、ポジティブになる働きかけが大事です。
身近な人間関係が励まし合う関係だと、人は強くなれます。家族の絆や友だちとのつながりが前向きだと、もし傷ついたり落ち込んだりするようなことがあっても立ち直りは早くなります。
相手の痛みや悲しみが理解できる力が身につくように、人を励ます言葉が持てるように、大人自ら、共感力を示すと、子どもの学びにつながります。
大人は先回りして、あれこれと子どもにしてあげたくなります。本当に大人がしてあげるべきことは、そこそこ失敗しない方法は教えるけれども、重要なことはつまずいてしまったときにどう対処したらいいかを教えることです。
怖いのは、失敗することではなく、その後の解決法を知らぬまま育ってしまうことです。先回りして学ぶべきリカバリーの経験を回避することではないということです。
もし大人が、子どもの行動を管理しすぎてしまうと、その子の自立力はなかなか育ちません。子どもの頃、自分で決断をする機会が多い子は、自立度が早いということも分かっていますので、大人が先導しつつも、子どもにできる判断や決断は子どもに委ねます。
自己管理が上手になると、レジリエンスが向上するだけでなく、スランプやストレスを未然に回避する力にもつながっていきます。まずは、何で遊ぶか、何を着るか、何を持っていくかなど、自分の身の周りの簡単なことから決める習慣をつけていきます。
レジリエンスは、コツコツと積み重ねていくものです。積み上げは今からでも可能です。
空気を読む
日常生活において、他者の心を理解する能力は大切です。他者の心を理解する能力は、心理学分野においては「心の理論 (Theory of Mind)」 研究として、数多く行われてきました。文化による多少の違いはあっても、定型発達児は4歳頃にこのような能力を獲得することが現在の統一見解となっています。
また、自閉スペクトラム症児は心の理論の発達が倍ほど遅れるということもあるそうです。近年は、研究対象となる年代が広がっており、広義における他者の心の理解の学術用語としてマインドリーディングという言葉が使われます。
「空気を読む」ことについて、自閉スペクトラム症のマインドリーディングに関わるエピソードが引用されることもあります。わざとじゃないけど相手の嫌がることを言ってしまう。全体としての暗黙の意向は決まっているのに蒸し返す。空気を読むとは、相手の考えていることを読む、あるいはその集団の意図の方向性を読むと同義です。是か非か程度なら人の顔色で読めそうなものですが、相手の表情を読むのもASDの方は苦手です。欧米では空気を読めという慣用句は見かけませんが、米国の、"Read the room!"「雰囲気を読め!」という表現があるそうです。「身の回りの雰囲気を把握してから行動や発言をして」ということだそうです。以前、高文脈型コミュニケーションと低文脈型コミュニケーションについて掲載しましたが、英語という「低文脈型コミュニケーション」であっても、雰囲気というASDの方には大変むつかしい、見えも聞こえもしない他者の意図を感じ取れという言葉があるのです。
どうすればいいか?話し合って情報を共有するのが一番です。正確な情報もないのに勝手に想像するなんて、双方の誤解を作ってしまうだけです。「低文脈型コミュニケーション」でも行き違いはたくさんあるのですから、誤解が生じても、「空気を読め」なんて言わずに説明して許し合う寛容さも大事になります。