掲示板

みんなちがってみんないい

感染公表

クラスター発生校名、なぜ非公表?公立と私立で分かれる対応、京都府「意向尊重」

2020年9月13日 14:00【京都新聞】

京都市内の私立高校で部活を契機にした新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したことを受け、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に「どうして校名が公表されないのか」との投稿が寄せられた。これまでに市立学校では校名が発表されているケースもある。疫学調査を担っている市などに取材した。

今回のクラスターは今月2日、最初の感染者3人が発表され、現在は生徒計36人(10日現在)とその家族13人に上っている。

感染症法では、国や都道府県、政令指定都市は情報を積極的に公表しなければならないとする一方、個人情報の保護に留意すべきとも明記されている。京都府や京都市による毎日の感染状況の発表でも、個人の特定につながる情報は公表されない。

施設名が公表される場合はあるが、いずれも施設側の自主判断や同意が基本となっている。これまで市内のクラスターでは京都産業大や市立病院(中京区)が会見を開いて明らかにしたほか、企業や福祉施設などがホームページで発表することも多い。

学校のケースはどうか。京都市立の小中学校などで児童生徒、教職員に感染者が出た場合、学校名が公表されることもある。公立学校の場合、公表するかどうかを決めるのは設置者の行政側で、市教育委員会は「地域住民の出入りがあるため、周知の必要がある場合は公表している」(総務課)という。京都府内でも「原則、学校名は公表してない」とする教委もあり、対応が分かれる。

一方、私立学校では、学校側の判断や同意が重視される。クラスターが起きた今回の私立高校について、私立学校を所管する府文教課は「学校名を公表することで、生徒や学校への誹謗(ひぼう)中傷などの人権侵害が起きる可能性があると、学校側から報告を受けている」とする。また、市によると、現時点では生徒らの感染経路を把握できており、公表を強く求める必要性はないという。

私立高の感染を巡っては、サッカー部でクラスターが発生した松江市の高校名が8月に公表されると、会員制交流サイト(SNS)上などで誹謗(ひぼう)中傷が相次いだ。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は「差別とプライバシー侵害に当たる恐れがある」として問題視している。

-----------------------------------------

公表の影響で支障があるのは個人のプライバシーだけではありません。自治体がわざわざ公表することで、この感染が「とても恐ろしいもの」という印象を与えやすいのです。

感染症法の中でも超怖いサーズや鳥インフルエンザと同じ2類感染症相当としたのは1月末の閣議決定です。感染の実態がほぼ明らかになったのに指定感染症決定をそのままにしているから、いつまでも間違った評価が訂正されないのです。日本の行政は、決めるのも遅いですが決めたことの変更が遅いのも、昔から変わらないです。

武漢風邪を5類感染症に訂正し、インフルエンザと同じ扱いにすれば、武漢風邪に対する偏見や感染者や所属先への差別や風評被害をなくすことができます。同調圧力によるマスクの強要も軽減されるはずです。

スウェーデンでは、誰もマスクをしていないのに、すでに収束に向かっています。世界中の人々がネットワークで繋がっているのですから、同じウィルスの場合、民主主義国家なら感染防止策は同じはずです。しかし、残念なことに、どこかの国のように、戦前のように、間違った情報が広がるとなかなか修正できないのが現状のようです。

 

 

起立性障害

朝は体調悪い…起立性調節障害の子らに、居心地良い場を

2020年9月13日 10時00分【朝日新聞デジタル】

朝、体調不良で起き上がれず、学校に行けない――。若年層に多いとされる「起立性調節障害」(OD)で学校に通えなくなった子どもらを支えようと、大阪人間科学大学(大阪府摂津市)の学生たちが、居心地のよい場所づくりに取り組んでいる。

一昨年6月に立ち上がったボランティアサークル「Lico(リコ)」。メンバーは月2回、夕方から約2時間、八尾市の公共施設で、ODに悩む中高生6人ほどと一緒に時間を過ごしてきた。冒頭、体を使ったゲームなどで緊張をほぐし、趣味やテレビ番組について話したり、絵を描いたり。昨年12月にはクリスマスパーティーも開いた。

Licoのメンバーは、社会福祉や心理、子ども保育を学ぶ大学1~3年生約30人。ODの子どもだけでなく、障害児の支援などにも取り組んでいる。

〈起立性調節障害〉自律神経の働きの不調により、起立時に脳や体への血流が低下するなどして、立ちくらみやめまい、倦怠(けんたい)感、動悸(どうき)などの症状が出る。小学校高学年から中学生で増える。軽症も含めると小学生の約5%、中学生の約10%が該当し、不登校の子どもの3~4割がODを伴っているともいわれる。午前中に体調が悪くても午後に回復することが多い。

Licoを作った大阪人間科学大3年の神野佑介さん(22)は自らもODの影響で中学校に通えなかった経験がある。昨年2月ごろ、ODの子らを持つ家族の会に参加した時、「ODの子は朝体調が悪くて学校に行けず、午後に元気になっても夕方から行けるのは塾ぐらいしかない。居場所が少ない」という声を聞いた。

神野さんは自らの経験を思い起こし、「同世代と交流できる居場所があると、ODの子たちにとって大きい」と思った。Licoのメンバーとともに、昨年2月ごろから、ODの子どもらが居心地良く過ごせる場所づくりを始めた。

参加する中高生たちは当初、「次にやりたいことは?」と尋ねても「別に」「ない」と言葉少なだった。大学生たちが寄り添い、グループで話すうちに子どもたちは打ち解け、輪になって話すようになった。「ゲームがしたい」「休憩スペースがあったらいい」と意見を言うようにもなった。Licoメンバーで大学3年の香西優希奈さん(20)は「私たちも中高生たちもお互いに心を開ける信頼関係ができた」と話す。

娘が中学時代にODを発症し、学校に通えなくなったという母親は、友達とのつながりも希薄になり、不安が募る毎日だったという。集いに参加した娘に付き添い、別室で待っていた時、娘の笑い声が聞こえた。「こんなふうに笑っていたんだと気づかされました。活動はありがたい」

新型コロナウイルスの影響で、Licoの活動も今年3月ごろから休止に追い込まれた。8月になって、メンバー3人と中高生6人ほどがオンラインでつながり、再開後にしたいことや好きな映画などについて語り合った。

Lico副代表で大学2年の安在侑輝さん(19)は「交流の場がなくなり、体調や心の面が心配でしたが、元気な姿を見てほっとしました。素の自分が出せる居場所があることで、少しでも前向きになってもらえれば」と話す。(瀬戸口和秀)

〈起立性調節障害〉自律神経の働きの不調により、起立時に脳や体への血流が低下するなどして、立ちくらみやめまい、倦怠(けんたい)感、動悸(どうき)などの症状が出る。小学校高学年から中学生で増える。軽症も含めると小学生の約5%、中学生の約10%が該当し、不登校の子どもの3~4割がODを伴っているともいわれる。午前中に体調が悪くても午後に回復することが多い。

-------------------------------

起立性障害の診断は難しいと聞きます。朝起きられないという不登校には、家族力動(親子関係)が関わる心因性のものから、ASD等発達障害が関わるものや、それらが複合的に絡まることが少なくありません。

従って、正しい診断がまず必要となります。「新起立検査」等を行い診断をしていきます。検査もせずに起立性障害の治療を行うと様々な問題がすべて本人のフィジカルな問題に置き換えられてしまう危険性があります。不登校全般を扱う医療機関から起立性障害を検査する専門医に紹介を得たほうが良いかもしれません。

特別支援教育支援員

教育支援員足りず「権利利益侵害」の恐れ 市民団体が市町村実態調査

9/11(金) 11:40配信【NEWSつくば】

通常学校に通う、障害のある子供たちの学校生活を支援する「特別支援教育支援員」の配置実態を明らかにしようと、市民団体「茨城に障害のある人の権利条例をつくる会」(事務局・水戸市)がこのほど、茨城県内の各市町村教育委員会にアンケート調査を行った。教育支援員が足りない市町村があったり、足りていても保護者に付き添いを求める市町村があるなどの実態が浮き彫りになった。

学校生活において、平常の授業日や校外学習時に支援員が付き添えないからと、保護者の付き添いを障害児だけに求め、できない場合は参加を拒否することは、2016年施行の障害者差別解消法が禁止する「権利利益の侵害」にあたる。同つくる会では今後、各市町村教育委員会に対し、今回の調査結果を情報提供すると共に、支援員の研修機会を提供するなど、支援員の充実に協力していく考えだ。

6割が「足りていない」
支援員は、学校生活での食事や排せつなどを介助したり、授業や学習で個別的な支援が必要な児童生徒を支援する。アンケートには全44市町村のうち41市町村が回答した。「支援員が足りているか」という質問には、6割超の27市町村が「足りていない」と回答した。

さらに、1人の児童生徒が1日に支援を受けられる時間についても尋ねた。支援員が支援できる時間が限られていて、その時間では支援が不足する場合、保護者が付き添っていると8市町村が回答した。

支援員が足りていないと回答した市町村の方が、保護者が付き添っている割合は高いが、足りている市町村でも「平常の授業日に保護者が付き添っている場合がある」と回答したところが1市町村あった。

一方、支援員が足りていない市町村でも、「1日の支援時間に上限はない」と5市町村が回答した。「支援時間に上限はあるが、支援員の勤務時間を前後させたり、空いている職員を計画的に配置したりすることで、保護者の付き添いはないようにしている」と回答した市町村もあり、支援員の人材不足が、必ずしも保護者の付き添いを求めることにつながらないことが分かった。

校外学習時に支援員が付き添えるかという質問には、「日帰りの校外学習に支援員が付き添える」と35市町村が回答し、「宿泊を伴う校外学習に支援員が付き添える」と5市町村が回答した。「支援員が足りていない」市町村でも、「宿泊を伴う校外学習に支援員が付き添える」と回答したところが3市町村あった。

さらに校外学習時に保護者が付き添っているかという質問には、支援員が足りている市町村の方が付き添っている割合は58%と低いが、それでも約6割の市町村が校外学習に保護者が付き添っていることがわかった。

つくば市、修学旅行に付き添えず課題残る
修学旅行に支援員が付き添えないために、保護者が付き添えなければ、障害のある児童生徒が修学旅行への参加をあきらめる事態がつくば市内で起こったことが、2016年12月の市議会一般質問でも指摘されている。

同年に施行された障害者差別解消法では、障害を理由として、各種機会の提供を拒否する、または提供にあたって、障害者ではない者に対して付さない条件を付すことは、障害者の権利利益の侵害として禁止されている。

五十嵐立青つくば市長は、支援員の大幅増員を公約に掲げ、2016年度から2019年度にかけて支援員の数を倍増した。しかし、宿泊を伴う校外学習には支援員は付き添えないなど課題は残っている。

同市によると、市内の小中学校や義務教育学校では平常の授業日は支援時間に上限はないため、学校側から保護者の付き添いを求めることはない。一方、日帰りの校外学習に支援員が付き添えることもあるが、宿泊を伴う校外学習には支援員は付き添えず、保護者に付き添いを求める場合があるという。

今後、宿泊を伴う校外学習にも支援員が付き添えるようにする方針はあるかをつくば市に聞いたところ「勤務条件外になってしまうため、難しい」という回答だった。障害のない子供なら無条件に参加できる修学旅行に、障害があるからと、保護者の付き添いが参加の条件になってしまう実態は解決されないままだ。(川端舞)

---------------------------

特別支援教育支援員は国からこの名目だけに使う財源ではなく、地方交付税といって、市町で道路や焼却所などに使ってもいい一括財源として交付されるものです。したがって、土木関係などにお金がかかるときは支援員の財源は使えなくなる場合もあります。だから市町によって支援員が多かったり少なかったりしているようです。

ただ特別支援教育支援員は、採用時にレクチャーは受けますが資格はなく教員ではないので権限が制限されています。また、クラスの子どもにしてみれば「○○ちゃん付きの先生」のような位置づけになりやすいので、運用には工夫が必要となります。

 

「障害は個性」、それ本当?

「障害は個性」、それ本当?当事者が感じる違和感とは

佐藤仙務 2020年9月10日 9時00分【朝日新聞デジタル】

「普通って何ですか。僕たちは障がい者だから普通じゃないってことですか」
私の隣に座る車椅子の男の子が、教室の黒板を真っすぐに見つめている。今にもこぼれ落ちそうな涙を必死にこらえながら、彼は授業中の先生に向かって、そう言い放った。

今から約20年前、私がまだ小学生で名古屋の養護学校(現在の特別支援学校)へと通っていたころの話だ。この日は授業の一環で交流会の準備をしていた。交流会というのは、養護学校の近くにある小学校から児童を招き、お話やレクリエーションなどをするイベントのことだ。私が子どものころは今のように、まだインクルーシブ教育といって、障害児が一般学校に通学するケースはほとんどなかった。もちろん、私も例外ではない。

そんな理由で、学生時代は養護学校と一般学校同士による交流会がたびたび企画されていた。ただ、このイベントをとても楽しみにしている子もいれば、一方で、あまり興味のなさそうな子もいた。

「普通」ってなに?
それが私の隣の席の車椅子の男の子だった。交流会に興味がないというと聞こえが悪いが、彼の理屈によると「たった数時間会うだけで友達になれるわけがない」というのだ。実際、こういった交流会は毎年あるが、交流会が終わったあとに養護学校と一般学校の児童が友達になって遊んでいるといった話は聞いたことがない。私は彼と仲良くはなかったものの、彼の言うことはなんとなく理解できた。そしてこの後、ある先生のなんてことのない一言で、彼の表情が一変した。

「明日はいよいよ交流会です。普通学校の子どもたちと楽しく遊びましょう」
先生がそう話した瞬間、彼が先生の話の続きを遮って、「普通って何ですか。僕たちは障がい者だから普通じゃないってことですか」と涙ぐみながら言った。もちろん、先生も悪気があったわけではないだろう。言葉の便宜上、何げなく使った“普通”という二文字が彼を傷つけた。私は隣で涙ぐむ彼を見て、心のなかで「そんな揚げ足取りで、わざわざかみ付くなんて本当に馬鹿らしい」と思った。だが、私も次の先生のせりふにより、自分の中の何かが変わり始めた。

「ごめんね。でも大丈夫だよ。障害は個性なんだから」
障害は個性。それは私が子供のころから散々言われていた言葉だった。今の時代の障がい者も同じかもしれないが、多くの障がい者は子どものころから健常者の大人たちに「障害は個性である」と教えられる。私自身もそうであったが、それをずっと信じてきた障がい者は多い。

使うのは健常者
だが私も少しずつ大人になっていき、一つの疑問が生まれた。それはそもそも個性とは何なのか。そして、障害は個性であるという言葉は、なぜ健常者は使いたがり、障害者はあまり使わないのか。

まずはじめに、私たちが日常生活の中で個性という言葉を使う場面を考えたい。障害は個性というと、一見ポジティブに聞こえるかもしれないが、例えば、私に好きな女性がいたとして、「君は顔も性格も個性的だね」と言ったとしよう。どうだろうか。私はほめているつもりでも、女性はバカにされていると思うだろう。一方、「君は顔も性格も魅力的だね」と言えば、悪い気はしないだろう。

また、私自身、これまでの人生で男女問わず、友人から「君の障害の個性がいいね。友達になりましょう」と言われたことはいまだかつてない。

だったら、「障害は魅力と言えばいいのでは?」と思う人がいるかもしれないが、障害が魅力というのはちょっと無理がある気がしてならない。

言葉のマジック
だからこそ、障害は個性という言葉は良くも悪くも完成度が高い。普段はなかなか使わない“個性”という言葉を“障害”という明らかにマイナスな言葉と組み合わせることで、ちょっと良い言い回しに思わせてしまうマジックがここにある。

人によっては私の言っていることはへりくつに聞こえるかもしれない。ただ、実際問題、私の周りの多くの障がい者たちは健常者から「障害は個性である」と言われ、困り顔になっている。仮に障害は個性だったしても、それは、周りの人が障がい者に言うべきことではなくて、自分の障害を受け入れた障がい者が「私にとっては個性です」と言っているときに同調してあげるぐらいがちょうど良い。

ちなみに、私が経営する会社「仙拓」でも障がい者のスタッフが働いているが、彼らに「障害は個性だと思うか?」と尋ねたところ、彼らは「障害は障害です」と悲壮感なく答えた。

私も同じ意見である。障害は、障害なのだ。

でも一つ勘違いしていただきたくないのが、仙拓で働く障がい者は決してネガティブではないし、一人ひとり社会人として自分の役割を全うしようとしている。障害は障害だと言う彼は、何か壁にぶち当たったときに「障がい者だから仕方ない」ということは決して言わない。

理由は一つ。障害は個性だという言葉で自分を美化しなくても、彼らは障がい者以前に、自分自身の役割と価値を信じ、懸命に生きているからである。


佐藤仙務(さとう・ひさむ)
1991年愛知県生まれ。ウェブ制作会社「仙拓」社長。生まれつき難病の脊髄性筋萎縮症で体の自由が利かない。特別支援学校高等部を卒業した後、19歳で仙拓を設立。講演や執筆などにも注力。著書に「寝たきりだけど社長やってます―十九歳で社長になった重度障がい者の物語―」(彩図社)など。ユーチューブチャンネル「ひさむちゃん寝る」では動画配信も手がける。

-------------------------------

「俺は障害(者)なんか?」と聞く発達障害の子どもたちに、「できることの凸凹が激しい人」と答えています。障害は、不自由に感じる本人と、不自由だなと思う周囲の方の主観の交わるところにあります。その人を取り巻く環境が凸凹の凹を埋めたり手伝ってくれる環境があり自由に生きられるなら障害はありません。

ある視覚障害者が「光のない世界では、我々から見れば晴眼者が障害者です」といいました。光を頼らない生活をしている人には、晴眼者ほど生活は不自由でないというのです。でも、不自由のないところまで支援したのは晴眼者だけどなぁという矛盾があるのですがそれは置いておきます。障害は主観的なものだという例えとしてのお話です。

手足が動かない・話せない・見えない・聞こえない・見えるけど読めない・手は動くが書けない・計算できない・難しい話が分からない・・・・。そのハンディは若さや老いが原因ではなく、平均的な努力をしても平均的な「できる人」には追い付かない能力差は、背丈や体形や皮膚の色の違いと同じだと言えばそうなのでしょう。しかし、「それは個性だよ」と子どもにいうには、まだ私には躊躇があります。

 

 

邪魔だと思う人は手を挙げて

「邪魔だと思う人は手を挙げて」支援学級の子に不適切発言 先生怖いと休む子も

2020年9月8日 09:54【沖縄タイムス+】

沖縄本島中部の小学校のクラス担任を務める女性教員が、普通学級と一緒に授業を受けていた特別支援学級の児童が騒いだ際「うるさいと思う人、邪魔だと思う人は手を挙げてください」と普通学級の児童に挙手を求めていたことが7日、分かった。手を挙げない児童に「あなたも支援学級に行きなさい」とも発言。教員の言動を受け、普通学級の児童一人が4日間、学校を休んだ。

■合同で授業
小学校を所管する教育委員会は教員の言動を処分の対象としていないが、不適切だったと認めている。教員は現在、体調不良を理由に休職している。

関係者によると、教員の不適切な言動があったのは今年6月。同じ教室で支援学級と普通学級の児童らが合同で授業を受けていた際、支援学級の児童が騒いでいたことを受け「うるさいと思う人、邪魔だと思う人は手を挙げてください」と挙手を求めた。

教員は手を挙げない児童に「あなたも支援学級に行きなさい」などと発言し、手首をつかまれた子もいた。騒いでいた児童は教室の後ろに立たされた。

■不適切な言動
挙手せず注意された児童の中には「先生が怖い」と話し、学校を4日間休んだ児童もいた。

児童から話を聞いた保護者が学校に連絡し、教委が事実を確認。教委は「教員に不適切な言動があった。教育委員会に呼び、指導を行った」としている。

保護者の一人は「子どもは特別支援学級の児童に対する不適切な扱いをおかしいと感じ、親に相談した。別の日には、教員が騒いだ児童の手を引っ張り、教室の外に出そうとしたこともあったようだ」と指摘している。

教員の言動3つの問題点
【丹野清彦琉球大学教授の話】

特別支援学校の児童に関する不適切な教員の言動があった。この出来事には光と影があるように思える。

影の部分の問題点は3点ある。1点目は支援が必要な子がなぜ騒ぐか、教員が理解しようとしていない。支援が必要な子が騒ぐ理由はさまざまで、うれしさがあったりする。教師は子どもの行為を理解する目が必要だ。

2点目は周囲の子に「うるさいと思う人は手を挙げて」と同意を求めたこと。同じ価値観や考えを押し付ける、行き過ぎた行為だ。

3点目は支援が必要な子のサポート体制が十分だったか。サポートがなければ学級担任に過度な負担がかかり、冷静さを失うこともあるだろう。学校や教育委員会は先生を追い込まない体制を考えてほしい。

光の部分は、教員の行動をおかしいと感じ、親に話をした子どもがいるということだ。こうした行動は人権感覚があることを意味する。子どもが声を上げたことで周囲の大人の人権感覚が磨かれ、学校の自浄にもつながることになる。

---------------------------

特別支援学級の児童を「邪魔だと思う人は手を挙げて」…小学教員、一緒の授業の場で

2020/09/09 08:55【読売新聞】

沖縄本島中部の小学校の女性教員が6月、授業中に特別支援学級の児童が騒いだ際、「うるさいと思う人、邪魔だと思う人は手を挙げてください」と発言していたことがわかった。教育委員会は「不適切な言動」として教員を口頭で注意指導した。教員と校長は児童の保護者に謝罪した。

教委によると、問題の発言は、特別支援学級の児童と普通学級の児童が一緒に授業を受けていた際に起きた。発言に対し、手を挙げなかった普通学級の児童に「あなたも支援学級に行きなさい」とも発言し、手首をつかむなどしていた。その後、恐怖心から4日間学校を休んだ児童もいたという。児童から話を聞いた保護者が学校に連絡した。教委の聞き取りに、教員は「指導の一環で、悪意を持ってやったわけではない」と説明し、現在は体調不良を理由に休職しているという。

----------------------------

支援学級の子「邪魔だと思う人は手を挙げて」 教員が不適切発言 ショックで休む児童も

2020年9月9日 11:08【琉球新報】

本島中部にある公立小学校クラス担任の女性教員が6月、普通学級と一緒に授業を受けていた特別支援学級の児童らが騒いだため「うるさいと思う人、邪魔だと思う人は手を挙げてください」と児童らに呼び掛けていたことが、8日までに分かった。地元自治体の教育委員会や学校などによると、同教員は、特別支援の児童1人の頭をたたいた事例があったという。教育委員会と学校は7月までに「不適切な言動があった」として教員を口頭注意した。

「先生が怖い」「学校に行きたくない」などとして4日間休んだ児童もいた。教員は学校で6月、頭をたたいた児童の保護者と面談し謝罪した。現在、体調不良で休職している。学校は近日、学級にいる児童の保護者向けの説明会を開く。

授業中に支援学級の児童らが騒ぎ、教員が発言して挙手を求めた。教員は、手を挙げなかった普通学級の児童に「あなたも支援学級に行きなさい」と言い、手をつかんだという。別の授業中、教室の後ろに児童を立たせる事例もあった。

学級にいる児童の保護者からの訴えで、学校は事案を把握し、6月に教委へ報告した。

ある保護者は「今の世の中、暴言や暴力は時代錯誤だ。学校は安全な場所であってほしい」と話した。教委は「適切な指導をするよう、ほかの学校にも注意喚起していきたい」と述べた。

-------------------------

この教師の暴言はどんな理由をつけても許されません。こんな言動をあいまいにしてきたから、学校は子どものいじめに真摯に向かい合えないのです。何かあれば病気休暇というのもあいかわらずの公務員対応です。面倒になると職員を休ませてしまうのです。間違いがあったら、すぐに親や子どもたちに謝罪をして再発防止策を約束するのが、社会人としての最低限の責任です。当事者には謝罪したといいますが、影響が大きいのはそれを見ていたクラスの子どもです。「先生が間違っていた」と担任が言わないと子どもの不信は募るばかりです。

これは教育の問題ではなく大人として常識の問題です。コメントした教授は、学校は常識が通らないと言っているに等しいです。教授が述べている理由程度のことは学校や教委でもすぐにわかることで、事後策としてすぐに発表できたはずです。

6月の事件が9月に保護者説明会という遅れも、武漢ウィルス感染防止を理由にするのでしょうが、文書でも何でも学校の姿勢は早々に表明できたはずです。これが「古い学校」の体質です。これまでも責任者が責任者としての常識を果たしてこなかったから、当事者の教員も「指導の一環、悪意はない」と常識のない自分を守っているように思えてなりません。

 

神戸市放課後等デイサービスで虐待

障害ある女子中学生の顔を殴った疑い放課後デイサービスの施設長ら2人逮捕

2020年9月7日 20時49分【毎日新聞】

障害のある子が授業終了後などに通う放課後等デイサービス施設内で、通所していた女子中学生(14)を殴ったり蹴ったりしたとして、兵庫県警神戸北署は7日、施設長の戸嶋清容疑者(45)=神戸市須磨区横尾6=と、児童指導員の長谷川聡容疑者(51)=同市兵庫区本町1=を暴行容疑で逮捕した。日常的な虐待がなかったかなどについても調べる。

逮捕容疑はいずれも施設「HOALOHA(ホアロハ)」(同市北区)内で女子中学生に対し、戸嶋容疑者が6月25日午前9時20分ごろ顔を両手で数回殴り、長谷川容疑者は5月14日午後4時10分ごろ足を蹴ったなどとしている。戸嶋容疑者は「はっきりと覚えていない」、長谷川容疑者は「暴力は振るっていない」と容疑を否認しているという。

市は7日、児童福祉法に基づき、関連施設を立ち入り調査した。神戸北署によると女子生徒には身体障害と重度の知的障害があり、被害を訴えるなどのコミュニケーションを取ることが困難という。9月4日に市福祉局から「施設の職員が暴力を振るっている」と相談があり、事件が発覚。同署が裏付け捜査を進めていた。

施設は戸嶋容疑者が代表理事を務める一般社団法人が運営。市によると、2014年に放課後や長期休暇中に障害のある子どもたちを預かるサービスを開始し、小学生から高校生まで十数人が利用していたという。現場近くの自営業の男性(70)は「知り合いが『施設の中から大声や荒っぽい声が聞こえた』と言っていた。厳しくしているのだろうと思っていた」と話した。【韓光勲、反橋希美】

マスク着用強制しない

発達障害、マスク困難56% 意思疎通に課題

2020/9/7 8:59【日経電子版】

肌に触れるのが不快、相手の表情が分からない――。新型コロナウイルスの感染予防のためのマスクについて、発達障害がある人のうち56%が「我慢して着用している」「着用が難しい」と感じていることが、国の発達障害情報・支援センターの調査で分かった。嗅覚や触覚が過敏だったり、意思疎通が苦手だったりする特性があるため。

世界保健機関(WHO)などは8月下旬公表の指針で、発達障害がある子どもは年齢を問わずマスク着用を強制しないよう推奨。一方、厚生労働省は同月末、「2歳未満は着用を推奨しない」との見解を出したが、発達障害には触れておらず、対応が求められそうだ。

調査は7~8月、ウェブ上で実施。コロナ禍の「新しい生活様式」について、全国の発達障害の当事者352人、家族ら500人が回答した。

マスク着用が困難な理由は臭いのほか、肌に触れたり水滴が付いたりすることが不快との意見が多かった。相手がマスクをしている場合の課題(複数回答)は「表情が分からない」44%、「言われたことを理解するのに時間がかかる」40%など。一方で、抵抗なくマスクをしているという人も全体の44%に上り、調査担当者は「不快感は人それぞれ。どうしても着用が難しい人には強制せず、柔軟に対応することが求められる」と話す。

家族が工夫した点は「本人が心地よいマスクを手作りした」「落としてもパニックにならないよう予備を持たせた」などで、自由記述には「感染対策ができない事情を周囲に理解してほしい」との声が寄せられた。

マスク以外の困り事は、オンラインの会話で「雑音や画面の明るさに疲れてしまう」「3人以上だと誰が話しているのか分からない」、外出などで「『控える』『慎重に』と曖昧な表現に困惑する」「人との十分な距離がどのくらいか戸惑っている」などが挙がった。〔共同〕

-------------------------
武漢風邪のおかげで、感染症とマスクについては、科学的な根拠に基づいた世界標準が失われています。マスクは、飛沫の拡散は防げるが、空気中を浮遊するウィルスはマスクの網目の50分の1なので予防には効果がないというのがWHOの定説でした。ところが、日本のマスク習慣と感染率の低さを見て、WHOは根拠のはっきりしないままこの定説を変えたのです。

おそらく、口をマスクでふさぐので接触感染には効果があるのかもしれませんが、これもはっきりした根拠は示されていません。スウェーデンでは、これまでの原則的な感染予防策に基づき、マスクは予防根拠なしと勧めず個別的な自粛とクラスター対策で乗り越えました。スウェーデン政府は、ストックホルムで4割の人間が抗体免疫を持つというデータを得て集団免疫を獲得したと発表しました。

先日、マスクをつける意味についての国際的なアンケートが実施された結果、海外では「予防のため」が圧倒的に多かったのですが、日本では「周囲の目を気にして」が最も多かったそうです。つまり、予防になるかどうかはっきりしなくても同調圧力を感じてマスクをしている人が多いそうです。

こうした、根拠がはっきりしないけど周囲の目があるからという風習は、百害あって一利なしです。結論を先に持ってきて、理由を後付けするやり方は「いつか来た道」です。

 

映画「咲む」上映へ

神奈川)映画「咲む」上映へ聴覚障害の女性が主人公

2020年9月4日 10時30分【朝日新聞デジタル】

聴覚障害者などで作る「全日本ろうあ連盟」が、創立70周年を記念して製作した映画「咲(え)む」の全国初の上映会が8月、横浜市で開かれた。生後5カ月から78歳まで幅広い年代のろう者が出演し、秦野や小田原、相模原でも撮影が行われた。今月から各地で上映が始まる。

物語の主人公は、看護師の国家試験に合格した、聴覚障害のある女性・瑞月(みづき)。ある過疎の村の診療所で看護師として採用されるはずが見送られ、代わりに役場の地域おこし協力隊として働くが、様々な壁にぶつかる。だが、高齢化が進む村の課題に全力で向き合う瑞月の姿はやがて、住民たちを変えていき……。

笑顔になる、花が咲く、実が熟す。万葉集から取った作品名「咲む」には、そんな三つの意味を込めたと監督・脚本の早瀬憲太郎さん(47)=横浜市西区=は言う。自身もろう者で、聴覚障害者への差別がテーマの「ゆずり葉」(2009年)、東日本大震災で被災した障害者を描いた「生命のことづけ」(13年)に続く3作目。今作について「差別がテーマではない。マイノリティーの障害者でも、地域を変える力があることを描きたかった」と語る。

主演の藤田菜々子さん(23)もろう者だ。上映会後の会見では「大切にしたのは必ず相手の気持ちを一回受け止めること。自分なりに解釈した表現が伝わったらうれしい」と話した。

終盤のある場面で、スクリーンから波が引くように音が消える。それまでどんな時も笑顔を絶やさなかった瑞月の顔は曇り、「なにを話しているのかわからないよ」と同僚に手話で伝えるがうまく伝わらない。音のない世界を少しでもわかって――。早瀬監督のそんな思いが伝わってきた。

早瀬監督は言う。手話言語条例が各地で広がり、聴覚障害者や手話への理解は進む一方、差別や偏見はまだある。ただそれは「知らない」「気づいていない」ゆえの場合もあると。「僕はそれを差別だと怒るのではなく、気づいてもらう働きかけをしていく」

出会いで人は成長し、変わると映画を通じて伝えたいという。「聞こえる、聞こえないに関係なく、顔を見て目を合わせることの大切さを伝えたい。コロナ禍の今だからこそ、よりその思いを強くしています」

日本語字幕付き。上映会は6日午前11時(完売)と午後2時のほか、12月12日に横浜市健康福祉総合センター(中区)で開かれる。チケット購入など問い合わせは、同市聴覚障害者協会(FAX045・475・2112またはYokochokyo2@hamashinren.or.jp)で。今後の予定は公式ホームページ(https://emu-movie.jp/別ウインドウで開きます)へ。(松沢奈々子)

障害者就労施設でスマート農業導入

障害者就労施設でスマート農業導入/板柳

2020/9/4 金曜日【陸奥新報】

障害者が農業に携わる農福連携事業に取り組む板柳町横沢の障害者就労継続支援A型事業所にじのいろが今年度から、情報通信などハイテク技術で作業の高品質化、省力化を図るスマート農業を取り入れている。精神障害を持つ人の特性と作業がマッチし、収益もアップしており、ハイテク技術を活用したさらなる規模拡大で障害者の生活安定を目指していく考えだ。

JR林崎駅(藤崎町)近くにある事業所の畑にはビニールハウスが三つある。中で栽培しているのはピーマン。8月下旬、ハウス内部は40度に達していたが、従事者たちは収穫作業の手を休めることはなかった。次々とコンテナがいっぱいになり、4時間ほどで300キロ以上を収穫した。以前、労働環境からうつを患った男性(49)は「ここに来てから、仲間と協力し合い、作業に集中できるようになった」と汗を拭った。

「皆さん、いい顔でしょう」と白川恵代表取締役。充実感の裏には、同事業所が今年度整備した、全自動で水、肥料を与えるロボットとハウスの導入がある。
「精神障害を持つ人はアバウトな指示への対応が苦手」(白川代表取締役)。昨年度まで露地栽培のみ行っていたが、「天候や気候を考えると難しかった」と別の男性(34)が語るように、作物に与える水・肥料の量や頻度はマニュアル化が難しかった。悩んで、夜眠れなくなった従事者もいたという。

5年ほど前、リンゴ栽培への派遣などを開始したが、経験がない従事者にはどれぐらい葉取りをやればいいのか分かりにくく、精神的な負担が生まれた。農家とのミスマッチもあったため、すべて自前でやろうと考え、あいまいな作業を肩代わりするロボット「ゼロアグリ」を今年度から導入した。ゼロアグリと相性のよいハウス栽培も導入。費用は約1000万円で、農水省の「農山漁村振興交付金」を活用した。農地面積と収量はほぼ倍になり、農協や産直施設に出荷している。

---------------------------

なるほど、苦手なところはAIロボットに任せるのは名案です。算数障害の子どもが電卓を使って数学に取り組むのと同じ感じです。百姓はそんなものではないと憤慨される農家の方もいるかもしれませんが、農家の担い手の少ない中、農業は人工衛星に制御されたAIトラクターが稲を栽培し脱穀までして収穫する時代になっています。文明はどんどん進みます。馬力から蒸気へ、活版印刷からデジタル情報網へ。この流れは障害をも乗り越えていきます。人しかできないことを人がやればいいと思います。

 

 

おいしく飲んで障害への理解に

「好きな酒のためなら」西成で障害者ら造るビール人気

2020年8月27日 15時00分【朝日デジタル】

大阪市西成区産のクラフトビールが人気を集めている。障害のある人らが醸造し、ビアパブで提供もする。「西成ライオット(暴動)エール」「新世界ニューロマンサー」。地域にちなんだビールが、暑い夏ののどを潤し、就労支援にも一役買っている。

西成区花園北のビール醸造所「ディレイラブリューワークス」。大人の背丈より高さがある500リットルタンクが6台並び、約1カ月の間、熟成を待つ。

同区を拠点に高齢者の介護や障害者の就労支援を手がける「シクロ」が2018年春に開いた。仕込み、瓶詰め、ラベル貼りから配送までを同社の社員とともに、主に精神疾患がある人らが担う。製造に携わる上園広海さん(65)は「みんなビールが大好き。好きなものを仕事にできるから、一生懸命になれる」と胸を張る。

シクロが、畑違いとも思えるビール製造に乗り出したのは、就労支援事業の利用者と社員らが席を共にした飲み会がきっかけだ。

「楽しくない」「もっとやる気になれる仕事はないのか」。ネジの袋詰めや封筒ののり付けといった単純作業への文句が出た。長く西成で暮らし、こよなく酒を愛する面々は「酒のことなら本気出すで」。

「僕がポケットマネーを出した飲み会でした。そこで説教されて悔しくて」と山崎昌宣(あきのり)社長(43)は苦笑いで振り返る。ならば、とラベルだけを自社製作したビールを800本仕入れると、利用者たちはつてを頼るなどしてすぐに売り切った。もう一度仕入れても同じ結果だった。

「自分たちで造れば、もっと誇りを持てるはず」。17年末に市内の醸造所を間借りしてオリジナルビールを造り始め、翌春「ディレイラ」をオープン、近くにビアパブ「アビタイユモン」も開いた。こちらも就労支援の場として、障害のある人を中心に運営している。

醸造長の伊藤将広さん(27)は「ビアパブの瓶ビールを見て『おれが貼ったラベル』と話す利用者さんもいる。商品が喜んで消費されるのを間近で見られることが、やりがいにつながっている」と話す。

看板商品の「西成ライオットエール」は、甘い香りが鼻先をくすぐり、飲み口にはくせがない。

同区にある日雇い労働者の街・あいりん地区でかつて暴動があった頃、「西成で酒が密造されていた」。うそかまことか、利用者たちがそんな話をしているのを聞いた山崎社長が命名した。「アビタイユモン」ではSサイズ税込み600円、Mは同800円で販売する。

大阪名物・ミックスジュースをヒントに、桃の缶詰やバナナを仕込みに使ったビール「新世界ニューロマンサー」も人気だ。

商品はオンラインショップでも購入できるが、醸造が間に合わず、欠品になることもある。生産量を増やすために、年末には別の醸造所を稼働させる予定だ。

山崎社長は「新商品を作るたびに利用者のおっちゃんたちと品評会をすると、みんな真剣に意見を出してくれる。『暴動』の名を商品名に付けてはいるが、過去のマイナスのイメージだけではない、西成のこれからを代表する商品にしたい」と意気込んでいる。

京都市でも取り組み「障害の理解につながれば」
障害者の就労の場でビールを造る取り組みは、京都市でも進められている。
NPO法人「HEROES(ヒーローズ)」(同市上京区)は2017年に「西陣麦酒(ばくしゅ)」を設立、ユズの香りがする「柚子(ゆうずう)無碍(むげ)」などのクラフトビールを製造している。

知的障害のある人や、自閉症などの発達障害がある人たち15人が関わり、瓶ビールには1本ずつ「自閉症の人とともに」と書いた飾りをつけて販売する。

法人理事長の松尾浩久さん(41)は「『清く正しく』と思われがちな福祉就労のイメージとアルコールは合わないかもしれないが、より一般の人に届きやすい市場性を意識してビールを造っている。おいしく飲むことが、障害への理解につながればうれしい」と話す。(松尾由紀)

-------------------------

地ビール・クラフトビール流行りで、福祉も醸造に参入してくることが珍しくなくなりました。乙訓にもサントリービール工場がありますが、あそこで何人の障害者が働いているのでしょうか。最近、アルミ缶のビールではなく瓶ビールが復活しつつあります。あそこにラベルを張ったり瓶を洗ったりはおそらく全自動です。でも、大阪の施設のように「わしが貼ったラベルやねん」と誇らしげにビールを勧める姿が、この地にあってもいいよなと思います。

 

 

障害者雇用率 企業2.2%役所等2.5%へ

障害者雇用率 新型コロナで当初案より遅く 来年3月引き上げへ

2020年8月21日 21時05分【NHK】

障害のある人の雇用を増やすために、企業などに義務づけられた障害者の雇用率が、来年3月に0.1%引き上げられることになりました。厚生労働省の審議会は、新型コロナウイルスの影響を踏まえ引き上げを、当初の案よりも2か月遅らせることを決めました。

障害者雇用促進法では現在、従業員45.5人以上の企業には2.2%、職員40人以上の国の機関や地方自治体には2.5%の障害者の雇用を義務づけています。

厚生労働省の審議会では障害のある人の雇用を増やすために、来年3月に雇用率を現在より0.1%引き上げる案を21日、了承しました。

当初の案では来年1月からとしていましたが、新型コロナウイルスの影響を踏まえ、引き上げを2か月遅らせることにしました。

来年3月からの障害者の法定雇用率は企業では2.3%、国の機関や地方自治体では2.6%となります。

厚生労働省によりますと、全国の企業で働く障害者の数は去年6月の時点で56万人余りにのぼり、これまでで最も多くなっていますが、法定雇用率を達成している企業は48%にとどまっています。

また、新型コロナウイルスの影響で解雇された障害者は、先月までに1300人余りに上っていて、厚生労働省は再就職や雇用率を達成できるよう、企業の支援などを検討しています。

-------------------------------------------------

ユニクロやマクド、スターバックスも障害者雇用に熱心です。ワタミなどチェーン店展開しているところは全国で一店一名を目標に雇用を進めています。メディアでも問題になりましたが国や自治体の雇用が進んでいません。また、障害者雇用というと肢体障害や視覚障害がイメージに上がりやすいですが、知的障害や発達障害の雇用をどう伸ばすかが課題となっています。

ADHDと睡眠障害

ADHDと睡眠障害遺伝的に関連浜松医大研究グループ発見
2020年8月27日 05時00分 【中日新聞】

発達障害の一つである注意欠陥多動性障害(ADHD)に見られる症状と、場所や状況を問わず強い眠気に襲われる睡眠障害「ナルコレプシー」。この二つが遺伝的に関連していることを、浜松医科大子どものこころの発達研究センターの高橋長秀客員准教授、土屋賢治特任教授らの研究グループが、世界で初めて発見した。研究成果は、英医学誌「TranslationalPsychiatry」に掲載された。

ADHDを有する人が、思春期前後から日中に強い眠気を感じることが多いことは傾向として知られていたが、その原因については分かっていなかった。高橋客員准教授らは、ADHDとナルコレプシーの治療にメチルフェニデートという「中枢刺激薬」が共通して用いられることに着目。ナルコレプシーに関連する遺伝子の変化が、ADHD症状のなりたちに影響するのではないかと考えた。

研究では、八~九歳の子ども七百二十六人の口腔(こうくう)内からDNAを抽出。全ゲノム遺伝子解析をしてナルコレプシーの「遺伝的傾向」を数値化して算出し十段階に分類した。ADHDについては、世界的に用いられる質問紙を使い、保護者に回答してもらうことで、落ち着きなく、思いついたまま行動する「多動・衝動性症状」、忘れっぽさや見落としの多さに現れる「不注意症状」の傾向を測定した。

この二つのデータを組み合わせ関連を分析したところ、ナルコレプシーの「遺伝的傾向」の数値が高いほど、多動性・衝動性症状、不注意症状のいずれも点数が高くなる傾向があることが分かった。
土屋特任教授は「ナルコレプシーは遺伝的な背景がある程度分かっているが、ADHDの原因は分かっていないことが多い。今回の成果はADHDの原因を理解する手がかりとなる可能性がある」と話す。両障害の関連性については「遺伝的傾向と病気のなりやすさは別物で、誰もがADHDやナルコレプシーになる可能性があるということでない」と説明する。

今回の結果は、ADHD症状を持つ人が日中に強い眠気を感じるのは、生活リズムの乱れなどだけでなく、遺伝子に由来する体質の影響がある可能性が高いことを示しているとし「ADHD症状を持つ方や、関わる人、サポートする人が、この視点を持ってもらえたら」と呼び掛ける。

<メチルフェニデート>「中枢刺激薬」と呼ばれ、神経と神経の間の情報伝達を担う物質ドーパミンの量を間接的に増やす作用があるとされる。ADHDに対しては、ドーパミンが増えることで脳の「前頭葉」を活発化させ、多動・衝動症状にブレーキをかけ、不注意症状も集中力を高めて改善すると考えられている。ナルコレプシーに関しては、脳のどの部位への作用が効果をもたらしているのか分かっていないが、ドーパミンが増えることで眠気を改善するのではないかと考えられている。

-------------------------------

眠気と注意集中は誰だって関係があります。考えてみればうとうとした状態で生活するのは大変です。そんな中で生活をしている子がいるとすれば、「よく聞きなさい」とか「よく見なさい」とか「努力しなさい」というワードがいかに過酷なものか想像ができます。

東京パラへ「チャンス増えた」

競泳の木村、1年後の東京パラへ「チャンス増えた」

2020年8月31日 3:00【日経電子版】

「障害を持っている人たちって自分ではどうしようもないことが多いので、仕方ないって言い慣れてるんです」と木村。東京パラ延期にも明るさは失っていない。

開幕まで1年を切った東京パラリンピック。競泳日本男子のエース格で、100メートルバタフライ(視覚障害S11)代表に内定している木村敬一(29、東京ガス)は「(大会が)いつ来てもいいかなって感じ。1年後だろうとあしただろうといける状態ですね」と自信に胸を膨らませている。新型コロナウイルスの影響で練習拠点を置く米国からの帰国を余儀なくされたが、本番までに与えられた時間を充実させるべく、楽しみながらできることと向き合っている。

■低酸素プールで自ら追い込む
「めちゃくちゃきつい……」。東京都内で報道陣に練習を公開した8月20日。アシックスの低酸素トレーニングジム内のプールで、木村はぷかぷかと浮かびながら何とか言葉を吐き出した。プール内は標高2000メートルの場所と同じ酸素濃度になっており、ハードな練習で上がった心拍数はなかなか戻らない。だが、その言葉とは裏腹に満面の笑みを浮かべている。「きょうは100メートルバタフライの後半を想定しました。酸素も少ないし、乳酸もたまるので、レースよりもきつい状態をつくり出せた」。練習の充実感が表情にも表れていた。

2018年4月から米メリーランド州で武者修行に励んでいたが、新型コロナの影響で住んでいた寮も練習拠点も閉鎖。生活自体が回らなくなり、3月に帰国した。「夏には(米国に)戻れるんじゃないかなとちょっと思っていた」。だが帰国してまもなく、東京パラの延期が決定。「しょうがないなと。スポーツって平和なときにしかできないものですし。障害を持っている人たちって自分ではどうしようもないことが多いので、仕方ないって言い慣れていますよね」


8月20日に報道陣に公開した練習では、標高2000メートルと同じ酸素濃度に設定された施設で自らを追い込んでいた
帰国してしばらくは東京・西が丘の味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)で練習していたが、緊急事態宣言でNTCも利用停止に。滋賀県の実家に戻ることになった。約1カ月間は水から離れ、筋トレや懸垂、自転車型トレーニングマシンに励み、5月に緊急事態宣言が解除されてから近くのスイミングスクールのプールで練習を再開した。泳げない時間や限られた練習環境に直面し「スポーツそのものは人間の生活には不要不急なものなんだなと。オリパラがあれば選手は意味のある存在として認識してもらえるけれど、大会がなくなると必要のない人間になってしまう」。自分の存在価値すら疑う時間の中で、木村には別の気づきもあった。

「自分は水泳を通していろんな経験ができたんだなと気づいた。米国へ練習に行けたのも、いろんな大会に出ていろんな人に会えたのも、水泳をしていたから。その瞬間(ステイホーム期間)には不要なものだったけれど、水泳があってよかったなと」。2008年の北京パラリンピックに初出場してから、金メダルのためにがむしゃらに泳ぎ続けてきた。リオデジャネイロ大会は最有力候補として挑んだものの、結果は銀メダル。新たな刺激を求めて渡米し、表彰台の一番上だけを目指してきた。

■実戦遠ざかるも前向きに
水泳選手として必死にもがいてきた経験が人生をも豊かにしてくれた。「(米国では)呼吸をしているだけでもいろんな学びがあって、水泳を軸にいろんな経験をさせてもらえた。もし東京パラがなくなったとしても、いい4年間だったなと思えると思う。パラリンピックで金メダルを取るのは目標ですけど、それも僕の人生を彩るパーツ。(米国に行ったことで)それと同じような人生のパーツが増えたなと思う」

6月下旬からNTCで本格的に練習を再開した。年内は試合の予定がなく、次の大会は来年3月になりそうだ。1年以上実戦から遠ざかることになるが、「新しい刺激を得られるチャンスが増えた。大会がなくても、きょうみたいにいろいろ練習してみて自分の体がこうやって反応するんだと発見できるのが面白い」とポジティブ思考は健在だ。本番までの1年は「せっかくの1年なので楽しくというか、引き続き自分の人生が豊かになる1年にしたい」。自分の思い描いていなかった環境でも楽しんで吸収していく。そして1年後には金メダルという人生のパーツも付け加えるつもりだ。(田原悠太郎)

----------------------------
白血病で長期休養していた競泳の池江璃花子(20)=ルネサンス=が29日の東京都特別水泳(東京・辰巳国際水泳場)の女子50メートル自由形で594日ぶりにレースに復帰。26秒32で55人中5位の結果を残したことがメディアを賑わせています。

「世界中のアスリートに諦めないことを伝えていた」と自分を追い込む姿は痛々しいという感想もありますが、「人間万事塞翁が馬」です。人生の幸・不幸は予測しがたく、幸運も喜ぶに足らず、不幸もまた悲しむにあたらないとのたとえの通り生きていく彼らの姿は、清々しい感動を与えてくれます。

少年野球チーム「レアーズ北九州」

発達障害の子どもだけの野球チーム、リーグ加盟目指して
2020年8月28日 6時00分【朝日新聞デジタル】

発達障害がある児童だけのチーム
北九州市の少年野球チーム「レアーズ北九州」では現在14人がプレーする。いずれも発達障害がある。他人とのコミュニケーションや社会性を築くことに不安があり、かつては野球のルールの理解もおぼつかなかったという。

学校の部活などに代わる新たな受け皿として、放課後等デイサービスを運営する社会福祉法人「青雲会」の山本大介さん(34)が中心となってチームを立ち上げ、2018年1月に始動した。練習はミーティングから始まる。守備練習のグラブさばきはなめらかで、打てば鋭い打球を飛ばす。練習試合を通して、試合勘も磨いてきた。そこで「新しい挑戦。次の段階に」と、地元リーグへの参加を目指すことにした。同年代の児童がいるチームとの試合を通じて「仲間と協力しあうことの大事さなど、社会で必要なことを学んでほしい」と山本さんは話す。

当初は三塁に走り出す子も
山本さんによると、船出は難航したという。当初は「打つ、投げる」以外の具体的なルールを理解している子どもは少なかった。打てば三塁に走り出す子どもがいれば、どこにも走らないような子もいた。外野の守備範囲を教えようと白線でラインを引くと、線の外に出ようとしなくなった。投手はストライクを取れず、5ストライク制を導入するなど、試行錯誤しながら成長してきた。新型コロナウイルスの感染拡大の影響でリーグ加入は来年度に持ち越されたが、7月に活動を再開してからは感染防止策をとりながら練習を重ねる。

子どもたちは対外試合ができることを心待ちにする。小学5年生の男子児童は、かつては人と話すことが苦手だったが、今は初対面でも堂々と語る。「野球が楽しい。将来はギータ(プロ野球ソフトバンク・柳田悠岐外野手)みたいになりたい」

チームで活動する難しさ
文部科学省によると、発達障害の程度に応じた個別指導を受けながら、小中学校の普通学級に通う児童・生徒は、2016年で約9万8千人と、10年間で2倍以上に増えた。それでも学校の部活動など集団で活動する組織体に参加することにはまだまだハードルがあるという。一般社団法人「全日本知的障がい者スポーツ協会」の斎藤利之会長は、発達障害の児童が健常者のみのチームに加わって活動することについて「周囲によき理解者がいなければ参加が難しい側面はある」と指摘する。

一方、発達障害のある児童に、スポーツは好影響をもたらすという。かつて文科省で特別支援教育調査官を務めた丹野哲也・東京都教育委員会特別支援教育課長は「スポーツで何かを達成することで自己肯定感を持てるようになるケースも多い。日常生活にもいい影響を与えるのではないか」と話す。(河野光汰)

--------------------------
スポーツをしている方のほとんどは、プロを目指している訳ではありません。スポーツを「楽しむ」ことを目的にしていると思います。スポーツを楽しむことを第一に考えた場合、発達障害児がスポーツに向いていないとは思いません
子どもたちは定型発達の小学生・中学生と同じチームで野球をすることは、叶わないかも知れません。しかし、心から楽しんでスポーツをしている限り、そのスポーツに向いていると言え、それは「環境」さえ整えられれば、発達障害であるかどうかは関係ないと感じています。そして、子どもがスポーツをする「環境」を整えてあげるのが、大人の役目なのだと思います。

 

eスポーツ、障害者施設や企業で新しい交流の機会

eスポーツ、障害者に人気コロナで外出制限、リハビリ効果も―対戦通じ交流機会増

2020年08月21日07時16分【時事ドットコム】

新型コロナウイルス感染予防のため、外出や面会制限が続く障害者や長期入院者の間で、対戦型コンピューターゲームで勝敗を競う「eスポーツ」が人気だ。施設や病院にいながら外部とゲームで交流できるほか、プレーで体を動かすことのリハビリ効果も期待されている。

ゲームメディア事業を展開する「KADOKAWAGameLinkage」によると、今年の国内eスポーツの市場規模は76億円。各地で大会が開かれるなど盛り上がりを見せており、3年後には153億円へと急成長が見込まれる。

昨年、国民体育大会で初採用されたeスポーツの全国大会では、障害者も参加しやすいように改造コントローラーの使用が認められた。障害者限定の全国大会も開かれるなど、参加の垣根は低くなりつつある。北海道八雲町の国立病院機構八雲病院では、国内外のプレーヤーがチームを組み、敵地を攻略するゲームが入院患者に人気だ。

徐々に筋力が衰える難病で、10歳から入院を続ける吉成健太朗さん(24)は「eスポーツは誰かとつながる懸け橋」と目を輝かせる。オンラインでリモート参加できる大会も増えており、「病院からでも出場できる可能性が見えてきた」と歓迎する。今年からゲーム機材を導入し、入所者が格闘ゲームや運転ゲームを楽しむ秋田市の「障がい者支援施設ほくと」では、eスポーツによるリハビリ効果にも注目している。

同施設の作業療法士若狭利伸さん(30)は「普段、腕が上がらない人がゲームでハンドルを回すと自然と上がるようになった」と強調。ゲームがコミュニケーションの機会となり、入所者の笑顔も増えたという。

半身まひを抱える入所者の成田久さん(50)は格闘技ゲームをプレーする際、敵を倒すため、技ボタンを勢いよく連打する。ビデオ会議システムでの取材に対し、「外出できずつらいが、息が上がるほど運動になる」と充実した表情を見せる。脳性まひで体が不自由な小笠原順一さん(60)は日々、ゲームの腕を磨いているといい、「eスポーツは(障害という)ハンディを克服できる手段。全国大会に出て、一緒に戦った人と交流したい」と話している。

-----------
eスポーツで社会人交流企業対抗戦、リーグ設立―コロナ禍、オンライン活路

2020年08月20日07時05分【時事ドットコム】

コンピューターゲームで競い合う「eスポーツ」の社会人による活動は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オンライン対戦に活路を見いだしている。プレーヤーや観客が一堂に会する形式の大規模イベントは開催できなくなったが、オンラインの企業対抗大会が開かれ、新たに社会人リーグも設立。社内外の交流に役立てる取り組みが広がっている。

コロナ禍で前進、eスポーツオンライン増えファン拡大
日立製作所のIT子会社、日立システムズ(東京)は社内交流の活性化を掲げ、2018年に「eスポーツ部」を設立。若手社員からベテランまで約35人が所属し、終業後に集まって飲食しながらゲームを楽しむことが多かった。しかし、コロナ流行で集合してプレーできなくなり、オンライン形式の大会参加や社内対戦で活動を続けている。
オンラインによる企業対抗戦の場をつくろうと、大日本印刷(DNP)や、NTT東日本の子会社でeスポーツの施設運営を手掛けるNTTe―Sports(東京)などが6月から大会を開催。在宅勤務や外出自粛で減った社内外の交流を促す試みで、地方や自宅など場所を問わず参加できるメリットもある。過去5試合には富士通やヤフーなどのチームが参戦。「普段つながりのない企業人と接点ができ、視野が広がる」(DNP広報)のが魅力だ。

凸版印刷などは7月、企業チーム向けの「アフター6(シックス)リーグ」を立ち上げ、10月から対戦を始める。試合の前後にビデオ会議による顔合わせや意見交換を行い、ビジネスのアイデア創出やマッチングの場としても活用したい考え。社会人のeスポーツに対する関心は高まっており、20年度中に50社ほどのリーグ参加登録を見込む。凸版の担当者は「コロナとの共存が求められる中、交流の一つの形として定着させたい」と意気込む。

---------------------

たかがゲームと思うなかれ、eゲームはスポーツです。コロナ禍でこれまでスポーツを通じた交流も自粛され、オンラインゲームで交流する企業間交流や障害者団体も増えてきたと言います。

クワイエットアワー

薄暗い店内で静かに買い物 欧州のスーパーが導入、発達障害者に優しい「クワイエットアワー」

2020年08月25日(火)19時25分【Newsweek】
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

<ちょっとした配慮でこれまで来店できなかった人たちも買い物ができるように──>
BGMなし、薄暗いスーパー
8月から、スイスのスーパーに「クワイエットアワー」という時間帯が試験的に初導入された。クワイエットアワーは、音や光やにおいに敏感で日常的に困っている発達障害(自閉性障害やアスペルガー障害など)の人たちに配慮し、音楽やアナウンスをなくし、照明の明るさを下げるといった調整で買い物がしやすいようにした時間帯だ。ヨーロッパを中心に広がるスーパー、スパーの一部(4店舗のみ)で週2日午後1~3時までの2時間実施している。

発達障害者専用ではなく、それ以外の人たちも買い物できるというので4店舗のうちの1つに行ってみた。音楽はなく(スイスのスーパーは、元々BGMがないところが多いが)、確かに薄暗かった。レジでバーコードを読み取る際のピッという音はしていたが、この音を当事者はどう感じるだろうか。

スイス国内の報道によると、2年前はクワイエットアワーに関心がなかった大手スーパーのコープも、現在、試験導入の準備を進めていることがわかった。

クワイエットアワーは、日本でも導入してほしいと思っている人はいる。一般社団法人日本発達障害ネットワークと明治大学建築環境計画研究室が共同で実施したアンケートでは、よく買い物に行く店でクワイエットアワーが実施されれば、その時間に利用したいと答えた人が41%いた。51%はどちらともいえないと答え、「その時間帯に行けるかわからないから」「デジタル音ではなく人が多いことや人の声が困るから」といった理由が挙がっていた。

イギリス、アイルランドなどが先行実施
クワイエットアワーは、スイスに先駆け、自閉症者が約70万人いるイギリスで2017年に大々的に実施された。イギリス自閉症協会が1週間「自閉症の時間(1時間)」を設けるキャンペーンを呼びかけ、4500以上のスーパーやショッピングセンターが参加した。このキャンペーンは継続中で、昨年は 1万4500以上の店(公共施設も含)が参加し、クワイエットアワーへの関心が徐々に高まっている。

同協会は、キャンペーンを機に自閉症者への理解が深まることを願い、企業が定期的にこの時間帯を取り入れることを目指している。実際、キャンペーン参加企業の多くが簡単に実施できたと感想を述べ、自主的に実施するようになっているという。他の国でもこの時間帯を設ける動きが広がっている。アイルランドでは独系ディスカウントスーパーチェーンのリドルが、全国の店舗で週1回クワイエットアワーを実施、ポーランドでは仏系スーパーのオーシャンが全国にあり、各店舗でクワイエットアワーを実施している。

これらのチェーン店は国境を越えて同じ方針を取っているとは限らず、リドルはスイスにも広がっているがスイスでは導入の計画はなく、スイス・ドイツ語圏自閉症協会は遺憾を表明している(地方紙アルガウワー・ツァイトゥング)。冒頭のスパ―も世界展開しているが、他国の店舗では未導入のようだ。また日本でも一部で報道されたように、ニュージーランドでは、試験期間を経て、昨秋から大手スーパーのカウントダウンが全国的にクワイエットアワーを導入した。隣国オーストラリアでも昨春から、コールスが全国250以上の店舗に取り入れた。

オンラインショップよりいい 当事者の声
店内の音楽や明るさが気になるならオンラインショップがあるではないかと、発達障害をもたない人なら思うかもしれない。しかし、オンラインショッピングには短所もあることを忘れてはならない。ある自閉症者が、イギリスの消費者団体フィッチ?でこう主張していた(2018年寄稿)。彼女はオンラインで買い物を済ませることが多いが「オンラインでは店頭と同じ特売がないことがあるし、店員との交流はないし、店頭と同じサービスも受けられない」という。香水が大好きな彼女は店頭で芳香を嗅ぎ比べるのが好きなのに、オンラインで買い物すれば当然それはできない。

そしてクワイエットアワー以外の時間に店頭で買い物しても、不利な点があると説明する。店内で緊張してしまうと、よい判断ができずに買い物してしまうそうだ。商品を比較する余裕がなくていつもと同じ物を買ったり、特売のサインがある物をサッと買ったり、とにかく最初に見た物(買おうとしていたのとは別の物)をつかみ買ってしまったりするという。つまり、買い物する楽しみも味わえないのだ。

障害者、高齢者、妊婦、小さい子ども連れなど、誰もが暮らしやすい環境を作るためには少しの工夫でよい場合もある。それがすぐに浸透することは難しいとは思うが。

-------------------------------------------------

日本でもイオンが神奈川で試験実施したり大阪ではトレーニングジムで実施したりしています。賑やかな人には申し訳ないけど、職場や公共の場で、「たかがおしゃべりや喧噪」で苦しんでいる人もいるという想像力が大切です。

特別支援学校人気

二日続いて朝日の支援学校記事が続きました。要するに、支援学校人気でどの自治体でも教室数が足りず支援学校を新設せざるを得ないというものです。人気の原因は、昔のように支援学校を否定的に見ないで、専門教育と就労支援に手厚いので通常学校より丁寧でお得じゃないかというのが理由です。

確かに、高等部だけでなく今や小学部でも従来通常学校に在籍していたような子どもが1年生から入学してきます。保護者が気にしているのは「いじめ」です。それは本人へのものもありますが、兄弟へのものも心配されているのです。高等部の増加は、このまま大学進学できても就労は望めないし本人が苦しむという「配慮」から発達障害の生徒も含めて増えてきているようです。

インクルーシブ教育へとダイバーシティー社会へと唱えるならば、通常学校の教育サービスが変わらないとこの傾向はさらに拍車がかかります。場所(学校種別)で保障されるサービス(教育)ではなく、個人(個性)に保障される教育が求められています。

-------------------------------

特別支援学校、開校続々専門のケアや就労支援へ需要増

2020年8月23日 21時30分【朝日新聞デジタル】

少子化で子どもの数が減り、学校の統廃合も進むなか、障害のある子どもらが通う特別支援学校が次々に開校している。朝日新聞の取材では、2018年度以降の3カ年に全国で17校が開校し、さらに今後、全国で36校の新設計画がある。専門的な支援教育を望む保護者が増えたことなどで、支援学校に通う子どもはここ10年で約2割増加。深刻な教室不足が背景にある。

47都道府県の教育委員会に取材したところ、支援学校は18年度から今年度までに、東京や神奈川、愛知など12都道県が17校を開校。さらに来年度以降、埼玉、東京各6校、福岡3校など、19都道府県に36校の新設計画がある=表。ほとんどが子どもの増加による教室不足への対応だった。昨年度、教室が足りず、会議室などを教室に転用した支援学校は、すべての都道府県にあった。

〈特別支援学校〉盲・ろう・養護の各学校が07年に一本化され、幼稚園から高校にあたる各部ができた。視覚・聴覚・知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱の子どもが対象で、障害に応じた専門的な教育や就労・自立支援を行う。

障害ある子の就学、悩む親「長所大事にしてくれるか」
文部科学省によると、全国の小中高校に通う児童生徒数は1985年度の2226万人をピークに、昨年度は1280万人にまで減少し、学校も約4万2千校から7千校減った。

一方、支援学校に通う子どもは2009年度に11万7千人だったのが、昨年度までに2万7千人増えて14万4千人に。知的障害のある子が約9割を占める。学校数は116校増え、1146校となった。昨年5月の文科省の調査では、全国の支援学校で計3162教室が不足していた。国の有識者会議は支援学校が最低限備えるべき施設などの設置基準をつくるよう求め、文科省が検討中だ。

国は障害がある子とない子がともに学ぶ「インクルーシブ教育」を進めようと、13年に学校教育法の施行令を改正。通常校か、支援学校か、子どもの就学先を決める際に保護者の意見が反映されるようにした。就学時の健診で障害を見つけやすくなったこともあり、支援学校だけでなく、通常校に通いながら校内の特別支援学級で学ぶ子どもも、この10年で倍増した。ただ、17年度の調査では、どちらにも入学できる障害の重さと判断された約1万人の7割が支援学校を選んだ。また、支援学校では高校にあたる高等部で特に生徒が増えている。

背景について、支援学校6校を新設する埼玉県教委の担当者は「子どもの特性にあわせた、より専門的な教育に期待する保護者が増えた」とみる。2校を新設する大阪府教委の担当者は「就労を想定した専門の授業もあり、福祉事業所などへの就職に期待する保護者もいる」と言う。

こうした状況について、特別支援教育に詳しい都留文科大学の堤英俊准教授は「支援学校も保護者の大事な選択肢の一つ」としたうえで、「教室不足への対応として学校を新設するのはあくまで緊急対処。通常の学校にも、一人ひとりの個性や特性に応じた授業ができる少人数学級を設けるなど、保護者が安心して子どもを預けられる態勢を整えるべきだ」と話す。(渡辺元史、玉置太郎)

<特別支援学校>盲・ろう・養護の各学校が07年に一本化され、幼稚園から高校にあたる各部ができた。少人数の学級編成で、障害に応じた専門的な教育や就労・自立支援を行う。学校教育法施行令に基づき、重い障害を持つと判定された子が対象だが、高校生にあたる生徒が学ぶ高等支援学校は、比較的軽度の知的障害の生徒も受け入れている。

特別支援学校の新設状況
北海道3校(2):岩手県1校:宮城県2校(1):福島県1校(1):茨城県1校:埼玉県6校(6):千葉県1校(1):東京都10校(6):神奈川県2校:山梨県1校:岐阜県1校:静岡県2校(2):愛知県3校(1):三重県1校:滋賀県1校(1):京都府1校(1):大阪府2校(2):兵庫県1校(1):香川県1校(1):愛媛県1校(1):福岡県3校(3):佐賀県1校:長崎県1校(1):熊本県3校(2):大分県2校(2):沖縄県1校(1):
※2018年度以降の開校数と、来年度以降の新設予定数の合計。()はうち予定数

----------------------------
特別支援学校、開校相次ぐ深刻な教室不足、背景通う子ども、10年で2割増

2020年8月24日 5時00分【朝日新聞デジタル】

少子化で子どもの数が減り、学校の統廃合も進むなか、障害のある子どもらが通う特別支援学校が次々に開校している。朝日新聞の取材では、2018年度以降の3カ年に全国で17校が開校し、さらに今後、全国で36校の新設計画がある。専門的な支援教育を望む保護者が増えたことなどで、支援学校に通う子どもはここ10年で約2割増加。深刻な教室不足が背景にある。

47都道府県の教育委員会に取材したところ、支援学校は18年度から今年度までに東京や愛知など12都道県が17校を開校。さらに来年度以降、埼玉、東京各6校、福岡3校など、19都道府県に36校の新設計画がある。ほとんどが教室不足への対応だった。昨年度、教室が足りず、会議室などを教室に転用した支援学校は、すべての都道府県にあった。

文部科学省によると、全国の小中高校に通う児童生徒数は1985年度の2226万人をピークに、昨年度は1280万人にまで減少し、学校も約4万2千校から7千校減った。一方、支援学校に通う子どもは2009年度に11万7千人だったのが、昨年度までに2万7千人増えて14万4千人に。知的障害のある子が約9割を占める。学校数は116校増え、1146校となった。昨年5月の文科省の調査では、全国の支援学校で計3162教室が不足していた。国の有識者会議は支援学校が最低限備えるべき施設などの設置基準をつくるよう求め、文科省が検討中だ。

国は障害がある子とない子がともに学ぶ「インクルーシブ教育」を進めようと、13年に学校教育法の施行令を改正。通常校か、支援学校か、子どもの就学先を決める際に保護者の意見が反映されるようにした。就学時の健診で障害を見つけやすくなったこともあり、通常校に通いながら校内の特別支援学級で学ぶ子どもも、この10年で倍増した。ただ、17年度の調査では、どちらにも入学できる障害の重さと判断された約1万人の7割が支援学校を選んだ。また、支援学校では高校にあたる高等部で特に生徒が増えている。

背景について、支援学校6校を新設する埼玉県教委の担当者は「子どもの特性にあわせた、より専門的な教育に期待する保護者が増えた」とみる。2校を新設する大阪府教委の担当者は「就労を想定した専門の授業もあり、福祉事業所などへの就職に期待する保護者もいる」と言う。こうした状況について、特別支援教育に詳しい都留文科大学の堤英俊准教授は「支援学校も保護者の大事な選択肢の一つ」としたうえで、「教室不足への対応として学校を新設するのはあくまで緊急対処。通常の学校にも、一人ひとりの個性や特性に応じた授業ができる少人数学級を設けるなど、保護者が安心して子どもを預けられる態勢を整えるべきだ」と話す。(渡辺元史、玉置太郎)

◆キーワード

<特別支援学校>盲・ろう・養護の各学校が07年に一本化され、幼稚園から高校にあたる各部ができた。少人数の学級編成で、障害に応じた専門的な教育や就労・自立支援を行う。重い障害を持つ子が対象だが、高校生にあたる生徒が学ぶ高等支援学校は、比較的軽度の知的障害の生徒も受け入れている。

京都府井手町で建設中の特別支援学校2022年4月開校予定

マスク警察

「マスク警察」が世界中で困った事件を起こしています。「マスク警察」とは、武漢ウィルスを予防するとして、公衆場面でマスクをつけるように強要する人のことです。1件目の記事は、マスクを着けなかったためにディズニーショップに入れなかったASD女子の記事です。

2件目はWHOが学校開始前のタイミングで、5歳~12歳にもマスクを求めるとした報道です。重要な事は、運動する際にはマスクは必要ないとしているほか、発達障害を抱えている子どもに対しては、年齢に関係なくマスク着用を強制しないよう呼びかけています。

おそらく、ディズニーショップの店員は、一つの情報とらわれて柔軟に対応できないという、ご本人がこだわりの強い方だったのかもしれません。しかし、これだけマスク着用への同調圧力が強くなると、WHOだけでなく政府機関が、合理的理由があるなら強要してはならないという合理的配慮宣言を文書として掲げる必要があります。また、同調圧力とは関係なく、ステレオタイプのこだわりを持って「マスク警察」行動を行う人たちへも社会の配慮が必要だと思います。

---------------------------

マスクが付けられない自閉症の少女がディズニーから退去指示。「感覚過敏」を知ってほしい(カナダ)

8/18(火) 17:00【Yahooニュース】配信

新型コロナウイルスの感染拡大以降、人が密集する場所でのマスクの着用は、半ば義務的なものとして定着した。
しかしその一方で、わけあってマスクが着用することができない人もいることを知ってほしい。

マスク着用が困難な「感覚過敏」
マスクを着用していると、肌がチクチク痒くなったり、頭痛がしたりする症状を「感覚過敏」という。視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚といった感覚が、一般的な人と比べ過敏に反応してしまい、激しく苦痛を感じる状態だ。
外部からの刺激に対し、適度に調整する脳の働きがうまく機能しないのが原因で、自閉症スペクトラムなどの発達障害、うつ病や認知症などによって発症するとされる。
日常生活で困難を抱えているにも関わらず、周囲に理解されず、わがままだと誤解されるケースも後をたたないようだ。

ディズニーストアからの退店命令も
カナダ・オンタリオ州のロンドンでは、ディズニーストアを訪れた自閉症スペクトラムの6歳の女の子が、マスクを正確に着用していなかったことを理由に、退店を命じられたと『CTV News』が報じた。
自閉症スペクトラムのルビーちゃんは、歯が抜けたことを記念し、家族でディズニーストアに行くことにした。母親のサラさんは、ルビーちゃんは感覚過敏であるため、マスクを着用し続けることができない、という旨を入店前にスタッフへ伝えており、了承を得ていた。
しかし、店内に入ると別のスタッフから複数回注意を受け、その都度説明を繰り返すことに。しかも、数分後にマネージャーがやってきて、「自分の知っている自閉症の人はマスクをすることができた」と発言。しかし言うまでもなく、自閉症は人それぞれ症状がまったく同じわけではない。フェイスシールドなどを提案されたが結果、ルビーちゃんは店内から出ていくことになった。

地元自治体の条例や公衆衛生規則においても、障害者や12歳未満の子どもがマスクを着用することを義務付けてはおらず、医療担当官であるクリス・マッキー博士は「店側は、病気や障害のためマスクを着用していないことを理由にサービスを拒否することはできません」と語っている。
忘れがちだが、大多数の人が当たり前できることでも、すべての人ができるわけではない。それは、マスクの着用においても同じだ。感覚過敏の人にだけ無理を強いるのではなく、あらゆる人が柔軟に対応できるよう、少しずつ社会が変わっていくことを願う。

赤井大祐

----------------------------------
マスク着用、12歳以上の子どももすべき WHOが指針

8/23(日) 11:58【 BBC News】配信

世界保健機関(WHO)は21日、12歳以上の子どももマスクを着用すべきとする指針を発表した。それぞれの国や地域で、大人に推奨されているのと同様の対策を取るよう勧告している。
WHOは、子どもによる新型コロナウイルスの伝染についてはほとんどわかっていないと認めている。一方で、10代の若者が大人と同じように他人に感染させることを示す証拠があるとしている。
5歳以下の幼児には通常、マスクを着けさせるべきではないとした。

新型ウイルスの死者は世界で80万人を超えている。
米ジョンズ・ホプキンス大学によると、感染者は世界で2300万人以上確認されている。多くはアメリカ、ブラジル、インドで見つかっている。しかし、ウイルス検査が不十分で、無症状のケースもあることから、実際には感染者はこれよりずっと多いと考えられている。感染者は韓国、欧州連合(EU)各国、レバノンといった国々でも再び増加している。
テドロス・アダノム・ゲブレイエスス事務局長は21日、パンデミック(世界的流行)が2年未満に収束することへの期待を表明した。一方、英政府の科学顧問は、新型ウイルスの感染症COVID-19を根絶することはできない恐れがあると警告。定期的なワクチン接種が必要になる可能性を指摘した。

■WHOの指針
WHOがウェブサイトで発表した指針は、子どもを3つの年齢層に分けて以下のように推奨している。
・12歳以上の子どもは、大人と同じようにマスクを着用すべき。他人と1メートル以上の距離が取れない場合や、地域の広い地域で感染がみられる場合は特に着用が求められる。
・6~11歳の子どもは、感染の広がりや、高齢者などハイリスクの人と交流しているかを考慮して判断すべき。マスクを使う場合は、安全に着け外しできるように大人が注意する必要がある。
・5歳以下は通常の状況ではマスクを着けるべきではない。

学校教諭について、WHOは「伝染が広範囲でみられる地域では、60歳未満で健康な大人は全員、他人と1メートル以上の距離を取れない場合に布マスクを着用すべき。これは、子どもと接近する仕事をしている大人や、子ども同士が近づく職場で働いている大人では特に重要だ」としている。
また、60歳以上や基礎疾患がある人に関しては、医療用マスクを着けるべきだと勧めている。

■学校ではどうする? 
12歳以下の子どもが学校でマスクを着用すべきかは、今回の指針は明確にしていない。欧米などではもうすぐ新学期を迎えることから、今後この点が問題になる可能性がある。
フランスは最近、11歳超の子ども全員にマスク着用を義務付けた。イギリスでは正式な政府指針には含まれていないが、多くの学校が独自に、生徒にマスクを着けるよう求めている。
エディンバラのジェイムズ・ギレスピー高校は、生徒や教職員、保護者に意見を聞いたうえで、「休み時間に屋内で動き回る際にはマスクを着ける」ことを決めた。
スコットランドのニコラ・スタージョン自治政府首相は、「近い将来に」中学校での生徒のマスク着用を義務付けるかもしれないと表明している。

(英語記事 Children aged 12 and over should wear masks - WHO)

すすめよう!自閉症の子どもへの支援

自傷行為や他害…強度行動障害、支援のポイントは専門家に聞く

2020/8/20 14:27 【西日本新聞】三宅 大介

自傷行為や他害などを起こす強度行動障害。もともと自閉症や重い知的障害がある人に多く、早期に適切な支援や配慮を受ければ予防できるとされ、学校現場でもノウハウが蓄積されている。福岡県内で、その研究事業に取り組んだ福岡教育大・教職大学院教授の納富恵子さん(62)に支援のポイントを聞いた。

精神科医として発達障害のある子どもの診療に携わってきた納富さん。1990年に福教大に移り、本格的に教育的支援を研究してきた。「特性を理解し、一人一人に合った環境を整え、意思疎通できるよう工夫して支援すれば行動面での課題は十分解決できると、一般の人たちにも理解してほしい」と語る。学校でも適切な配慮を行うため、福岡県教育委員会と2004~07年度、県内の小中6校、特別支援学校2校と協力しながら調査研究に取り組み、計2冊の手引書もまとめている。

絵や図で具体的に
自閉症の子どもは、周りの情報を自ら選んで取り入れ、整理することが苦手で、あいまいな状況に混乱しがちとされる。基本的な支援としては、いつ、何を、どのようにするのか、具体的に示すことが必要だ。納富さんはキーワードとして「シンプル(簡潔)、クリア(明確)、ビジュアル(視覚的)」を挙げる。

例えば、教室には不必要な物を置かない▽黒板の板書が際立つよう、本棚などはカーテンで覆う(シンプル)。指示は「廊下は走ってはだめ」ではなく「廊下は歩きます」と具体的にする▽事前に活動の順序を黒板などに示す(クリア)。教室内でもパソコンを使うスペースを仕切るなどし、一つの場所では一つの活動しか行わない▽スケジュールや予定も色分けするなど文字や絵、図を使って提示する(ビジュアル)。
「自分で見て、考え、主体的に活動できるように支援する。やり遂げた経験によって学び続けようと勇気づけることが大切です」

嫌な経験思い出し
中には、感覚が過敏なため、ほかの人は気にならない音などの刺激に極端に驚いたり、同じような場面で過去の嫌な経験を思い出し、パニックになったりする子どももいる。自傷行為や物を壊すなど、周囲から問題行動と受け取られがちだが「特定な苦手なことから逃れたい、あるいは物や周囲の人の注目などが欲しくて繰り返しているのかもしれない」と納富さん。困った状況を発信するコミュニケーションの意味を持つ場合もあるという。

こうした際は原因をじっくり見極め、その背景に応じた対応が不可欠。音楽がかかると教室を飛び出す時は耳栓を活用したり、大きな音がきっかけになる場合には運動会のピストルの音を旗の合図に変えたりする。「いつどこでどんな行動をしたか、どう対処したか記録を取り、状況を整理して原因を推測していく」作業も必要になってくる。

いずれにしろ「単に部屋を仕切ったり、手順を示したり、環境を形式的に整えればうまくいくわけではなく、一人一人と丁寧に向き合い、個別に配慮を考えること」(納富さん)が支援の成否の鍵を握る。

意思疎通法も進化
言葉では自分の気持ちを伝えられないもどかしさが問題行動の原因にもなることから、近年は「欲しいもの、したいことを絵カードを使って意思疎通し、コミュニケーション能力を伸ばすトレーニング」も知られる。情報通信技術(ICT)の進歩に伴い、iPad(アイパッド)などを活用し、手軽に視覚的に意思表示することも可能だ。

「押しつけではなく、自らこうしてほしいと発信できて初めて、相互に分かり合える」と納富さん。ここ10年、さまざまな企業などがコミュニケーションの支援や環境を整える教材などの作成に参画しているという。「学齢期であれば比較的容易に、社会に適応していく力やコミュニケーション能力を伸ばせる。さまざまなノウハウを今後も引き継ぎ、学校現場と保護者が連携しながら、生きづらさを抱える子どもたちを支えていってほしい」

◇◇

福岡県教委が納富さんらとまとめた手引書(報告書)「はじめよう!自閉症の子どもへの支援」「すすめよう!自閉症の子どもへの支援」は、同県教育センターのホームページ(HP)でダウンロードが可能(ページ内「研究成果物」の「平成17年、19年度」から)。

また納富さんが準備委員会委員長を務める「日本特殊教育学会第58回大会」が9月19~21日、今年はコロナ禍のためオンラインで開催される。特別支援教育についてはさまざまな研究が続いており、講演や70を超えるシンポジウムなどで最新の研究を公表。事前に申し込めば約1カ月間、誰でも同学会のHPから視聴できる。参加費は一般1万1千円、大学院生は6千円、大学生は千円。申し込みもHPから、8月31日まで。(編集委員・三宅大介)

21歳ドローンパイロットは弱みを強みに変えた

文字の読めない彼が「好き」から辿り着いた天職
21歳ドローンパイロットは弱みを強みに変えた

2020/08/07 8:00【東洋経済オンライン】

「ドローンパイロット」という職業がある。「無人航空機」「マルチコプター(UAV)」などとも呼ばれ、人を乗せず、ラジコンヘリのように空を飛ぶ機体を地上から遠隔操作できるマシンが「ドローン」。それを自在に操って映画やドラマ、CM、地方のイベント、観光PRビデオなどで使われる映像のほか、橋や工事現場の安全点検など人には難しい場所の撮影をしたりするのが、ドローンパイロットの主な仕事だ。国際的なドローンのレース大会にレーサーとして出場する場合もある。

そんなドローンパイロットとして活躍する1人の若者がいる。髙梨智樹、21歳。高校時代に「World Drone Prix」と呼ばれるドローンレース大会の日本選考会で優勝、日本代表としてドバイ大会へ駒を進めた。それが転じて、18歳だった高校4年生(定時制)のときに父・髙梨浩昭と一緒に立ち上げたドローン撮影会社「スカイジョブ」を経営する起業家でもある。

「情熱大陸」で特集も
ドローンで狭いところを通ったり、スピードを出したりなどの要望に対して、細やかに応えられる操縦技術が髙梨の持ち味の1つ。空撮の仕事に限らず、ドローンの機体メーカーから開発の助言を求められたり、各所から講演の依頼が来たりなど引っ張りだこだ。昨年6月2日にはMBS(毎日放送)・TBS系で放送されたドキュメンタリー番組「情熱大陸」で髙梨の特集が組まれたほか、大手新聞などからインタビューを受けるなどメディアにも多く露出している。

ドローンパイロットという職業に就いている人は確かに数少ない。父と二人三脚とはいえ、大学に進まず若くして起業し、ちゃんと生計を立てている若者も今どきの日本では希有と言えるだろう。とはいえ、髙梨がここまで注目されている理由はそれだけではなく、彼の生い立ちにもある。8月7日にイースト・プレスから上梓される著書のタイトルが、まさにそれを表している。

『文字の読めないパイロット 識字障害の僕がドローンと出会って飛び立つまで』――。

髙梨は知力や言語の発達に遅れはないものの、生まれつき読み書きがうまくできない「識字障害(ディスレクシア/読み書き障害)」だ。最近では一般的になってきた「発達障害」の一種であり、厳密に言えば「学習障害(LD)」の分類の1つである。

文字がどういう意味を持つのかがわからない――。それが髙梨の偽らざる真実だ。例えて言うなら、多くの日本人が韓国語やアラビア語の文章を見たときに、それが韓国語やアラビア語の文字だということがわかっても、何を意味するかはさっぱりだというのと同じ感覚なのかもしれない。

この識字障害は髙梨や両親、関係者を苦悩させた。髙梨は「周期性嘔吐症」という日常生活で急に吐き気が起きて嘔吐してしまう病気も併せ持って、小学校のころは休みがちだったという。

髙梨が小学校に入学した2005年頃は発達障害とはどういうものかという情報や対処法が、教育現場や医療現場ですら浸透していなかった。一般の人だと、なおさら耳にすることが少ない時期だったため、「学習障害」や「識字障害」というものがあることなどわからず、髙梨の両親は、息子に「識字障害」があることに気づくことができなかった。

髙梨の母である髙梨朱実は、息子の著書にこんな手記を寄せている。

「当時の私は、文字の読み書きができない智樹のために、なんとかして字くらいは書けるようにしてあげたいという思いでいっぱいでした。あの手この手で文字を書く機会を作ってみては、『どうしてできないのかな』と悩むばかりでした。識字障害に対して知るのにも、受容するのにもかなりの時間がかかってしまいました」

文字の読み書きができないのは、学校を休みがちで授業に参加できず、努力不足だからだと髙梨は本気で思い込んでいた。しかし、5年生の担任を受け持った教師の冨岡薫は、髙梨の様子を見たとき「識字障害」の可能性を感じた。

読んで説明するとすぐに理解し、忘れない
問題を読んで説明すると髙梨はすぐに理解し、問題処理能力が速く、一度理解したら忘れない。理科のテストでは読み上げの支援をすると100点近い点数を取ることもあった。このとき、冨岡は「彼は決して勉強ができないわけではなく、読み書きの障害があるのかもしれない」と思ったのだという。「障害」という言葉は慎重に扱う必要があるため、その言葉は使わずに、髙梨がどのようにしたら理解できるのかを教師として手探りでいろいろなことを試した。

「人間誰でも何か苦手なことはあるけれど、なにかしらすばらしいものを持っている」。冨岡は髙梨に伝え続けた。

幼い頃から障害を持っていると、親や教師が先回りしていろいろな支援をしてくれるため、ひとりだけだと何もできなくなってしまうという。

顕著な例だと、車椅子の人がエレベーターを使うときに、手の届かないボタンを誰かが押すまでずっと待っていた、ということがある。家族や支援者ではない、周囲にいる人に「手伝ってください」とみずから依頼することで、自立して行動できるようになる。

ひと昔前の障害児教育は、車椅子をこぐのが大変な子に車椅子を動かす訓練をさせたり、視聴障害のある子に聞こえにくい聴力を頼りにした口話法(聞き取り・読和・発語で指導やコミュニケーションをする)を学ばせたりすることに重点がおかれていたが、現在では、電動車椅子を使えば自らの意思で動けて移動にも時間がかからない。手話を使ったほうが学習内容を理解しやすいと言われている。

「できないことを頑張る時間は端折り、便利なものや使いやすいものをどんどん使って、本人に合う学習法を見つけていきました」

髙梨が通った特別支援学校の中学時代の担任を受け持った教師の宝子山尚生は振り返る。視力が弱い人がメガネをかければ大丈夫なように、髙梨の学習はパソコンなどの機器を活用すればハンデを補えることが分かり、「DAISY(デイジー)」という読み上げ教科書や電卓を使うなどして授業を工夫していたという。

文字の読み書きができなくても、パソコンを使うことでわかる。合成音声で読み上げてくれる音声ソフトを使用し、キーボードで文字を打つ。このほうが断然早いし、楽だ――。髙梨はそう思うようになった。

転機は中学3年生のときに訪れる。髙梨は初めて識字障害と診断された。

髙梨が他人に「僕は読み書きすることが難しい」と説明しても、目に見えない障害は、人から理解されにくく、受け入れられにくかった。しかし、それまでは「身体障害」か「精神障害」しかなかったのが、「発達障害」という新たな3つ目の障害があるという認知が広がり、髙梨がその状況にあることを世の中が理解してくれるようになった。

「『手が不自由で書けないのではない』という説明はしやすくなりました。読み書きすることを人並みに頑張れなかったのは、頑張れなかったわけではなく、『自分にはできないことだった』ということだとわかりました。読み書きができないことに理由がちゃんとついたので、診断を受けて本当によかったです。薄々感じていたので、モヤモヤが晴れたという感じですね」

加えて、2016年4月に、「障害者差別禁止法」という法律ができ、合理的配慮が世の中に認められるようになった。髙梨の場合は、例えば駅の窓口で、今までは「代筆はできません」と断られていたのが、「代筆で」と言えば多少嫌な顔をされるぐらいで済むようになった。

読み書きができないからこそ五感が発達
今でこそドローンパイロットという自分に合った仕事を手に入れ、それを突き詰めて生き生きと充実した日々を送れている髙梨。だが、それは「識字障害というハンデを負っていたからこそ」という裏返しの事実もある。

「僕は読み書きができないので、ほかに頼れるものとして五感の感覚が人より発達しているのだと思います」

髙梨は常人からすると考えられないほど、聴覚が鋭敏だ。例えばドローンのプロペラの音を聞いただけでプロペラが少し欠けていることや、肌でプロペラの風を感じることで故障に気づくことがある。髙梨に言わせると「頭の中で地図を描くことができ、あまり道に迷ったりしない」。匂いにも敏感だ。

ドローンは普通の人でも割と誰でも簡単に飛ばせてしまうが、機体の具合を確認しながら微妙な調整をしたり、イレギュラーな状況に対応したりといったことができるのは、髙梨が培ってきたこれらの感覚によるところが大きい。

幼い頃より、何事に対してもこだわりが強く、マイペースで、自分の好きなことや気になることが見つかると、そればかりに没頭してしまう性格であった髙梨は、おもちゃや時計をひとりで勝手に分解してしまう、困った子供だったという。

よく遊んでいたプラレールの電車を改造してオリジナルの乗り物を走らせてみたり、戦車のラジコンを改造してカメラをつけ、2階の自分の部屋から映像を見てリモート操作し、1階にいる母に向けて攻撃ごっこをしたりして遊んでいた。

家にいることが多かった髙梨に、ラジコンを趣味とする父親が「外に出るきっかけとなれば」という思いで、ラジコンヘリに髙梨を誘った。それを機に、もともと空を飛ぶ乗り物が好きだった髙梨は、ラジコンヘリに夢中になった。

父親に連れられラジコンメーカー主催の会に参加したり、YouTubeで国内だけでなく海外の人のラジコン技術を動画で学んだりなど、とことん操作技術を磨いていった。

ラジコンヘリを自在に操れるようになった頃、海外の人がプロペラの4個ついた機体にカメラを載せて、空からの映像を遠隔操作でゴーグルから見ている動画を偶然発見する。それが、ドローンとの出会いだった。

はじめて見た機体に「なんだこれは!僕も空からの景色を見てみたい!」とワクワクした。当時小学校6年生だった髙梨は、海外のウェブサイトからドローン機材を購入した際も、親の許可を得るため、なぜ海外で購入しなければならないのか、海外の輸入サイトの信憑性や安全性について、購入する機材は電波法などの法律に対して違法性がないかなどをしっかりと説明できるように準備し、ドローンの購入を交渉したという。

まるで自分がパイロットになって飛ぶように
髙梨はもともとパイロットになりたいという夢を持っていた。ドローンにカメラをつけて飛ばすと、まるで自分がパイロットになって飛んでいるかのような目線になる。日常生活をしていて上下前後左右に自在に動くことはできないが、そんな3次元的な動きがドローンでは可能だ。そして、疑似体験とはいえ自分が「飛ぶ」ということにワクワクした。それも上空1万メートルを超えるような「空」を飛びたいわけではなく、地上500メートルぐらいまでの地上の景色が見える高さに惹かれるようになった。ドローンパイロット・髙梨智樹の誕生だ。

徐々にヘリコプターの種類や仕組みについても興味を持ち始め、工学的なものを勉強するようになる。そして高校2年生からはドローンのレースに出場するようになる。初めての大会で4位に入賞。はじめてテレビの取材を受けた。その後、世界大会にも進んだ。

幼い頃から身体が弱く、スポーツや走ることが得意でなかったため、運動会などの競技で勝ちたいと思ったことがなかった髙梨は、ドローンレース大会に出場し日本選考会で優勝したことをきっかけに、初めて競い合うことは楽しいと思うことができた。

本を読む習慣がなかった髙梨は、インターネットの情報の他にも人に質問をすることで、自分が知りたい情報を得ていた。ドローンのレースをするにあたっても、無線のことや精密機器などに関して、髙梨は世界のプロフェッショナルに直接アドバイスを受けていた。

ドローンパイロットにはカメラを操縦する技術だけでなく、カメラマンとして映像を撮るセンスや、空撮ならではのセンスも必要になってくる。

髙梨はカメラワークを学ぶため、映画やCMをたくさん観た。映画は、プロの監督が満足のいくものをギュッと詰め込んでいる。ただ単に映画を観るだけでなく、作り手の目線になって映画を観ることで、「こういう撮り方をするとこういう表現ができるんだ」と学ぶ。

特に印象に残っているのは、子供が泥棒を撃退する映画「ホーム・アローン」の空撮シーン。少年が空港からタクシーに乗って移動するシーンで、遠くから大きな吊橋を空撮するが、タクシーの窓から子どもが顔を出しているところまでギューッとカメラが寄っていく映像がワンカットで収められている。わざわざ近づくのも危ないし、技術的にも難しい。その技術や挑戦する内容、表現方法に感動した。

楽しかったから続けて来たことが生業に
純粋にドローンに興味を持ち、楽しかったから続けてきたことが、いつのまにか生業となった。家族や教師、友人、ドローン仲間など、誰もが髙梨を応援したくなるのは、髙梨のまっすぐな人柄があってこそだろう。

髙梨が高校に進んだのはもともと大学に進学するためだった。同世代で大学に通っている人たちを見たり、接したりすると正直揺れる気持ちもなくはないが、日進月歩のドローンの世界は大学や専門機関で学ぶよりも早く現場に出たほうがいいと、起業を決めた。

最近では一般の人が手軽にドローンを手に入れて空撮動画をネット上にアップするようになってきた。テレビの制作現場では、簡単な空撮なら制作スタッフがみずから撮影できるようになってもきている。将来的にはAIがドローンを飛ばす日が来るかもしれない。

髙梨が得たドローンパイロットは、今後もずっと安泰な職業ではない。だが、髙梨自身が今後を見通しているように、ドローンの修理やレクチャーをする講師、あるいはドローンの開発など、好きなドローンにまつわる仕事はいろいろと考えられる。たとえ、ドローンパイロットで食えなくなっても、そうした時代の変化を乗り越えて次の居場所を見つけていくのが、髙梨の将来的な課題となるだろう。

髙梨は言う。

「識字障害であっても早期に気がつき、環境を整えるなどの対処をすれば、生きづらさを解消することがきっとできます。誰でも楽しく輝いて生きることができるし、その権利を持っているのです」

髙梨がテレビで識字障害をカミングアウトしたことで、多くの反響があったと父の髙梨浩昭は息子の著書に手記を寄せている。

「『うちの子もそうです』という保護者の方や『子供の頃私も字が読めなくて大変だった』という話もいただきました。今では発達障害に対する支援もだいぶ厚くなってきたと聞きます。『障害』には程度の差があり、とてもデリケートな問題なので一概には言い切れないかもしれませんが、早い段階から周囲の支援を受けることができれば、障害を持っている方も、生きやすくなるのかもしれません。

テクノロジーも発達し、『障害』を持っている方の手助けになるツールもたくさん出てきました。そのようなツールを活用するのも1つの手段だと思っています。いわゆる『普通』の生き方が向いてなくても、ほかにいくらでも生きる方法はあるということに、私たちは智樹と生きる中で気づかされました」。

「こうやって生きることが正しい」というように、正解が1つに絞られるのではなく、ひとりひとりに、いろんな正解があるのだろう。

できないことはやらなくていい
障害を持つ人だけに限らず、誰もが苦手なことと得意なことがある。人は「自分が苦手なもの」にとらわれてしまいがちだが、これはもったいないことだと髙梨は語る。

「できないことに時間を使うよりも、得意なことに時間を割くほうが有意義だと思います。『苦手なものをできるようにしなければいけない』と思う人は、もしかしたら『みんなができるんだから、自分も同じようにならなければ』と周囲の人と自分を比べすぎなのかもしれません。気楽に考えて、『できないことはやらなくていい、できることを伸ばせばいい』と思えば、きっといい人生が送れるのではないでしょうか。死ぬほど生きるのがつらくても、そのエネルギーを仕事や好きなことに注ぐと、すごいエネルギーになると思います」

苦手なことに悩むよりも、好きなことを突き詰めていくほうが人生の可能性は広がっていく。髙梨智樹は身を持ってそれを体現している。