すてっぷ・じゃんぷ日記

今日の活動

「漢字をきれいに書けるかな?」

夏休みが近づいてきました。夏休みと言えば、子どものころの「宿題」を思い出します。小学校では「夏休みの友」という愛称で提出されていましたが、学生時代までずっと夏休みの宿題に苦労してきた筆者にとっては、友だちというよりは「戦友」と言った方がしっくりときます。

 すてっぷでも宿題に取り組んでいる子がいます。L君は毎日、漢字ドリルの写しを頑張っている頑張り屋さんです。ただ最近、字の形が崩れてきているのが気になると、お母さんと職員の間で話題に上がりました。字が崩れてきている要因は、いくつか考えられました。

・宿題をしているときにL君が、近くで遊んでいる友だちの動作や音が気になるのではないか。

・宿題が終わっても、評価されたり褒められたりすることがなく、適当に流しているのではないか。

 そこで2点、改善することにしました。まずLくんは今まで共有の机で宿題をしていたのですが、それを少し離れた仕切り板がある場所に変えました。また、宿題が終わったら「できました。」とNくんから職員に伝えられるよう、Nくんとシミュレーションして練習しました。そして職員がノートを確認することにして、時には修正することもあるかもしれませんが、最後は褒めて終えるようにすることを職員で共有しました。

 新たに宿題をする場所を移したL君。仕切り板によって、他の子の動作や音に気が散ることなく、漢字一文字に対して時間をかけて、丁寧に取り組めました。また、宿題が終わった後に、職員に「できました。」と報告することもできています。職員がノートを確認すると、最近の崩れていた字と比べると一目瞭然!きれいな字が書けていました。職員から「字をきれいに書いているね。」と伝えると、N君は嬉しそうにノートを受け取りました。

 今回改善したのは環境整備と振り返りの時間を作ることでした。子ども本人に「きれいな字を書こう」と目標を伝えるだけではなく、周りを変えてみることで、より目標を達成しやすいようにすること、そして何より本人が達成感を得られるようにすることが大事だと思います。

先生,書いて下さい!

先日じゃんぷに通う3年生のJ君が「今日はしんどいかも…先生,算数の宿題,式だけ書いてください。」と要求してきました。

J君は学習に対しての苦手意識が強く,宿題もやりたくない思いが強いです。4月当初,「やりたくない!」という気持ちが強く,宿題を「ない!」と言ってやり過ごそうとする姿も見られました。

読み書きや計算の処理が苦手なJ君にとって,ノートのマス目が小さくなったり,わり算といった学習内容のレベルアップ等,環境の変化についていくので精一杯だったのでしょう。「ここまでやろう。」「式は先生が書くよ。」「ここはなぞってもいいよ。」等,負担を減らしたり個別学習の時間で具体物を示して計算の方法をおさらいしたりし,J君が達成感を得られるように支援をしてきました。

宿題への向き合い方がわかったのか,ここ最近は「宿題嫌だ!」と言わずに黙々と取り組む姿が続いていました。大嫌いだった漢字の宿題もとても丁寧に取り組んでいます。

先日久しぶりに「算数の宿題の式だけ書いてください。」と職員に要求しました。「やりたくないよー!」ではなく具体的に援助を求めることが出来たのです。「わかった,じゃあ書いてる間漢字の宿題やっとく?」と聞くと「うん!」と言って黙々と宿題に取り掛かるJ君。自分の調子を客観視し,援助を要求したJ君の成長に感動した出来事でした。

気持ちを楽にして

6年生のI君は分数の計算に挑戦しています。約分が苦手な様子なので分数×分数,分数÷分数の単元はとても疲れるようです。

宿題をしている様子を見ると問題を解くことで精いっぱいのようです。まだ約分ができる問題が1つ2つ程残っているのですが,自分で見なおして間違いを見つける程の気力は残っていないようです。

こちらから声をかけ,「まだ約分できる答えがないか見直しておいで」と声をかけると自分で見なおし,見つけることは出来ました。しかしまだ課題はありますが,疲れた様子です。

スケジュールの間に「休憩」を挟み,一緒に割りばし鉄砲を作って遊ぶ時間を取りました。こういった工作や遊びは好きな子どもなので,嬉しそうな様子を見せましたが「まだ課題あるけど…」とI君は言います。

「大丈夫大丈夫,〇時まで遊んで,それから始めても余裕あるくらいの量やから。」と伝え,「このページは5分で終わるし,これも5分で終わるから…」と時間の見通しを伝えると「じゃあちょっと休憩しようかな」と安心したようです。

子どもがやる気を持って取り組むことはとても良いことです。しかし偶にそれが「焦り」になって追い込んでしまうこともあります。そういった様子が見えた時は「ちょっと気持ちを楽にしようか」と休憩を提案してもよいかもしれません。

「リクエストは『ハッピーバースデイ』だね」

 支援学校高等部のHくんは音の鳴るおもちゃが大好きです。特に好きなのが、音の出る絵本。ボタンを押すと、様々な楽曲が鳴ったり、ものによっては鍵盤がついていて、押した音階の音が出るようになったりしてします。Hくんはそれを耳に当てながら、ボタンの位置も覚えているようで、ボタンを見ずに押して、曲を変えながら楽しんでいます。すてっぷには音の出る絵本が6種類くらいあるのですが、Hくんはそれぞれの写真を見分けて、カードで職員に「ください」と伝えます。職員が間違って違う絵本を取り出しても、以前のように怒るように激しく拒否するのではなく、手でそっと押しのけて「違う」と伝えられるようになりました。

 Hくんは、3年ほど前まで、自発的なコミュニケーションと言えば、実物を手に取ることが結果的に要求だったり、座り込むことが結果的に拒否だったりでした。それがPECSの練習を続けることで、この1、2年でコミュニケーション能力がぐっと伸びました。今では歌の出る絵本やおやつ・ジュースなどさまざまなカードを使い分けて職員に伝えられるようになり、拒否も落ち着いて伝えられることが増えています。

 要求や拒否など自発的なコミュニケーションが増えると、職員にもチャレンジする余裕が生まれます。先日、たまたま友だちが「今日は僕の誕生日やで」と職員に言っているところに、歌絵本を持ってやってきたH君。職員がHくんに「ハッピーバースデイかけて」とお願いしてみました。職員は拒否するかな?と待ち構えていたのですが、Hくんはボタンを見ずにポチッ。「ハッピーバースデイ~トゥユ~♪」と曲が流れました。Hくんが「ハッピーバースデイ」が分かってリクエストに応えてくれたことに、職員はびっくりしながらも、いっぱい褒めました。

 他にもHくんは、半年ぶりにキーボードで遊んだときに、以前約束した通りの準備を自分ですることが出来ました。半年前の約束を覚えていたことに驚いた職員。職員側が全部準備していた3年前では気づかなかった強みを、今のHくんはいっぱい発揮しています。

出来るようになってきた!

じゃんぷに来ている中学生のG君。通所したら必ずローマ字の「聴覚法」に取り組んでいます。

学習に対する苦手感が強い子なので,あまり「学習!」という雰囲気は出さずに本人の興味のあることを調べさせることでタイピングの練習をしています。

ローマ字表を見ながらキーボードを打っていますが,タイピングが上手になってきています。「む…『M』ってどこやー!」と言いながら打っているのですが…つまり「む」を打つ時は「MU」ということはもう覚えているのです。キーボードの並びを覚えることも苦手なので,アルファベットを探しているようです。

そういったこともあるので本人は「まだローマ字打てへん!覚えてない!」と感じているようですが,実はもう覚えているのです。毎回の聴覚法も「はいはい」と言いながら当然のように言っています。

今は「友達にWordで手紙を書く。」という取り組みをしようかなと話しています。苦手感があることに対して拒否感を示していたG君ですが,「全然いいよ。やろうや。」と乗ってきました。「出来るって感じてるやん!」と言うと「そんなことないわ!」と返してきますが,拒否はしません。本人自身も効果を感じてきているようです。

嘘のある遊び

 『犯人は踊る』(犯人は誰?(「犯人は踊る」)(2022/6/26)で紹介したゲーム)が気に入ったE君。F君と遊ぶときに、『犯人は踊る』をリクエストしてきました。職員はそこで、「同じようなゲームでこんなのがあるんだけど」と、『人狼ドッチ』というゲームを提案してみました。

 オリジナルの人狼ゲームは、テレビでも取り上げられることがあるほど、有名な会話ゲームです。複数人のプレイヤーが村人となるのですが、その中に、人狼という悪い人が紛れています。人狼は毎晩一人ずつ村人を食べていき、放っておくと村人は全滅してしまいます。そこで村人は毎朝、誰が人狼を推理し、追放していきます。うまく人狼を追放できたらクリアですが、間違って本当は村人の人を追放してしまうと、どんどん村人が不利になっていくというゲームです。

 『人狼ドッチ』は、この人狼ゲームを、3人という少ない人数でもできて、1ゲーム5分ほどで終わるようアレンジしたもの。その中でも会話をする時間はしっかりと取られており、そこでの駆け引きが勝負のカギになります。人狼になった人が大事なのは、自分が人狼だとばれないように「嘘」をつくことです。この「嘘」をつき通せるかどうか、そして村人はこの「嘘」を見抜けるかで、勝負が決まります。

 ですが、この「嘘」というのがやっかいなもの。「嘘」をつけない子は少なくありません。実際にこのとき遊んだF君も、「嘘」が苦手。人狼の時は隠さないといけないのに、堂々と「僕は人狼です」と言い放ちました。案の定、ほかの人から人狼だと票が集まり、負けとなってしまいました。

 『人狼ドッチ』は難しかったかなあ、と職員は反省します。ですが、「嘘」を全くつけないというのも困りもの。大人からすると、一見利点のように思えるかもしれませんが、子ども同士では遊びの幅を狭めてしまうこともあります。ルールがあって、この遊びの中なら「嘘」をついてもいいよという場面に、またチャレンジ出来たら、と思います。

お互いに助け合おう!

じゃんぷでは七夕祭りということで短冊に願い事を書いたり,笹飾りを作ったりしています。

子ども達からは「世界的に有名なゲームを作りたい!」という将来の夢や「習い事の大会(コンクール)をがんばりたい!」という身近な夢,更には「世界が平和になりますように」という最近のニュースを知ってか知らずか,壮大な夢を書く子もいたりと,様々な願い事が見れます。

さて,願い事を書いている時にある子どもが「これってどういう字やったっけー?」と悩んでいると隣の子が「こう書くんやで」と優しく教えてくれる場面がありました。また,短冊を結ぶときに「ここやったら結びやすいで!」とアドバイスした子どもが今度は「こう結んだらいいんやで」とアドバイスを受けている場面も見られました。

また,折り紙手裏剣を作っている時に1年生の子が「こういう風に折ったらいいよ!先生綺麗に折れるからここまでやってくれたあとは僕が作っとくわ!」と言ってくれたこともありました。

それぞれの強みを生かしながら,お互いに助け合う姿が多く見られました。今回はこちらが何か仕掛けた訳ではなく,自然と生まれた子ども同士の関わり合いですが,ほっこりしたので紹介します。

 

漢字の「仕組み」を教える

漢字を覚える時,それぞれの漢字を一つずつ,漢字そのものを覚えようとするのは難しいです。以前も書いたように特に読み書きが苦手な子どもにとって,繰り返し練習は作業感が出てしまい苦手意識が強くなってしまうことがあります。

ただでさえ漢字は膨大な量があります。我々にとっても大変だったはずですが,しかしなんとか覚えることが出来ているのは何故でしょう?

それは無意識のうちに「漢字の仕組み」を使っているからです。例えば,「泳」という漢字についてです。「さんずい」がついているから水に関係すること,そして「永」という部分があるから「エイ」という読みがありそうだ…というように,「へん」と「つくり」,あるいは意符と音符といった仕組みから漢字を理解し,覚えることが出来ます。

このように漢字の「仕組み」を教えると,漢字の「意味」を理解し,そこから読み,書きに繋がります。

「レストランに行ったよ!」

 「なんで歩かなあかんの?」(2022/6/28)で紹介したAさん。梅雨で天気がぐずつく中、雨の降らない間をねらって歩行練習に精を出しました。外食の目標にしているファミリーレストランにも、練習で入口まで行ってみました。白杖でさくさく歩きますが、広い歩道では左に傾く癖があります。すぐそばで見守る職員が、癖が出たら指摘するようにして、歩行練習を重ねました。

 さあ、いよいよ外食の日。当日は幸いなことに、雨の心配はなさそうな曇り空です。Aさんも出発する前から、「カルボナーラ食べたい」「シーフードピザ食べたい」と楽しみな様子。事前にメニューを職員が読んでいっしょに確認してから出発しました。歩行練習の甲斐があって、スムーズに歩くAさん。そばで見守る職員が手助けすることなく、ファミリーレストランに到着しました。

 レストランに到着すると、店員さんもやさしく対応してくれました。まずAさんのために、点字のメニューを出してくれました。Aさんは点字を読んで、料理名と値段も一緒に確認していきます。シーフードピザがないことがわかると、すぐに「じゃあソーセージピザにする」と決定。店員さんを呼んで、注文します。「ジュースもありますか?」とAさんが聞くと、店員さんは「ドリンクバーがあります」と答えます。Aさんはすぐに「(ドリンクバーに)マスカットジュースはありますか?」と尋ねます。すると店員さんもすぐに「Qooって知っていますか?そのマスカットジュースがあります」と丁寧に答えてくれました。

注文の料理が届くまで、ドリンクバーにジュースを取りに行ったり、点字のメニューを見たりして過ごしたAさん。

「これ(点字メニュー)があるので、何があるのかよくわかって嬉しいです。良い思い出になりました。ありがとうございました。」

と料理を運んできてくれた店員さんにお礼を言ってメニューを返していました。楽しみだったソーセージピザも、せっかくの機会だからと職員に続いて、Aさんも自分でピザカッターを使って切ってみます。外食を満喫できた帰りもまた、白杖を使って自分で歩いて帰りました。

 今年は異例な速さでの梅雨明けになりましたね。梅雨が明けて1週間は、夏を思わせるほどの暑さが続き、すてっぷでも屋根のない場所への外出は控えました。今は戻り梅雨のようで、すこし暑さがましになったので、曇り空の下、公園へ。外出の楽しみがあると、やはりモチベーションは上がります。夏休みも、もうすぐ。また外出の計画を立てて、お知らせしていきます。

「漢字の宿題は…」

じゃんぷに通っている子ども達の中で,「漢字の宿題苦手やなぁ」とつぶやく子どもは多いです。筆者が小学校の担任だった時に同じようなことを言っている子どもも少なくありませんでした。

一般的に漢字を覚えるためには「繰り返し書いて練習し,覚える」といった方法が使われています。(筆者自身教員時代そのようにしていました…)丁寧に漢字を書けるようになるため,一回ずつ丁寧に書いていくと効果はあると思います。しかしよくよく思い出してみるとそのように漢字の宿題をしていた子どもはいなかったな…と思っています。

基本的には子ども達は「早く終わらせたい!」という一心で取り組んでいたように思います。「先生漢字の宿題なくして~笑」と冗談交じりではありますが,そう伝えてきた子どももいました。

特に書くことが苦手な子どもにとってはしんどい思いが強くなり,先に「へん」だけ書いて後から「つくり」を書くなど,効率化を図ろうとしたりすることもあります。こうなっては意味がありません。

やはり「漢字の仕組み」等,覚える意味がある教え方が子ども達も有用性を感じやすいです。水曜日に,その話を書こうと思っています。