2022年11月の記事一覧
T先生とY先生の雑談話 国語編2~文章の読み視点~
筆者とY先生で教材研究をしていく中,物語文と説明文の読みのポイントを教えてもらいました。筑波大付属小の白石範考先生や桂聖先生の著書を元に,紹介をします。
~物語文~
物語文の読みは「なぜ,そのようなことが起こったのか」「どうして、そのように変わったのか」という出来事や登場人物の気持ちの変化といった因果関係をとらえた読みが必要です。そのためには作品全体の繋がりをきちんととらえておかなければなりません。教材を以下の3つに分け,作品内容の因果関係をとらえます。
①「はじめ」の場面
中心人物と対人物が出会う前の場面・中心人物の状況説明の場面
②「なか」の場面
中心人物と対人物が出会って,さまざまな繋がりを持つ場面
③「おわり」の場面
中心人物がどのように変容したのか,決着がついた場面
~説明文~
説明文についても同じようなことがいえます。「どんな問題・課題」を「何を例にして」「どのような結論を出し」「その内容からどんなことを主張しているのか」を読むことが求められます。文章全体の繋がりをとらえて,その主張を読むことの重要性がここに見られます。
①「はじめ」の部分
序論・課題提示・話題提示・前書きにあたる部分
②「なか」の部分
課題・話題に対して,具体的なさまざまな事例から解決を図る部分
③「おわり」の部分
解決から筆者の主張・要旨の部分
上記のように「どのような視点で」「どこをポイントに」を見極め,教材のポイントをとらえて子ども達に学習支援を行っています。教員時代,国語の授業が一番苦手だった筆者にとって目から鱗の情報ばかりです。文章の読み方をとらえさせることができれば,子ども達も授業で「お客さん」にならず,積極的に参加することが出来ています。
下の画像は白石先生が挙げる「読みの10の観点」です。こちらも大変参考になりますので興味のある方はぜひ調べてみてください。