すてっぷ・じゃんぷ日記

タグ:感情コントロール

「そんなこと言わないでよ」

 「ぼく、卒業しようかな」(2023/10/20)で紹介した小学生のIくん。この数か月で目まぐるしい成長を見せてくれています。

 Iくんはすてっぷに来始めて、もうすぐ2年になります。怒りっぽく、人の話を誤解しやすいところもあり、来始めた頃はトラブルがあればその中心にいることがよくありました。自分のしたいこと、したくないことがはっきりしていて、友だちと相談したり譲り合ったりということが難しく、「じゃあ遊ばない!」と友だちから離れることも珍しくありませんでした。

一方で賢いところがあり、大人が以前話したことを覚えていて、「こういうときはこうしたらいいんやんな」と確認しながら、よりよい行動をしようと意識することがありました。そしてこの1年間は特に、年下の小学生メンバーが増え、また支援学校の友だちとの活動も活発になってきました。そんな中でIくんは、持ち前の優しさを年下の子や支援学校の友だちに発揮したのです。

 この時期にはみんなで決めた遊びにほぼ入れるようになってきていたIくん。参加する友だちのことを考えて職員がおにごっこのルールを決めたりする中(もちろんIくんを考慮したこともありました)、次第にIくんは自分から「○○さんはタッチ返しありがいいよね」など、友だちをおもんばかった提案をしてくれるようになりました。また帰宅時の送迎車の中では、誰もが前の席(助手席)に乗りたがります。Iくんも初めは自分が助手席に乗りたい!と口論になることもしばしばありました。ですが今では、「前は○○さんが後ろだったから、今日は○○さんが前ね。僕たちは後ろ!」と自分から提案します。運転する職員がOKを出すと、Iくんは友だちにも提案し、友だちも受け入れられるようになりました!

 衝突しがちだった同級生や年上の友だちにも、最近は優しい言葉を返せることが増えてきたIくん。友だちが違う友だちとの雑談で「死ね」と(もともとよくない言葉ですが)言ったとき、Iくんは自分に対して言ってきたと勘違いしてしまいます。昔なら怒って叫んだIくんですが、今は違います。「そんなこと言わないでよ」と友だちに落ち着いて伝えました。友だちがキャラクターに対して言ったんだよと説明すると、「そうなんだ」と切り替えられたIくん。確かに卒業が近づいているかもしれません。

「僕もまた行っていい?」

 9月は面談月間。すてっぷでは利用者さんの全員ではありませんが、半分以上の保護者の方に、この期間に事業所まで来ていただき、支援計画更新の面談をしています。普段から送迎時などで保護者の方からお話を聞く機会はあるのですが、面談の時は1時間ほど時間をいただき、ご自宅の様子など聞かせていただける貴重な時間です。先日、小学校高学年のGくんの保護者様から、ありがたいお話を聞かせていただきました。

 Gくんは興味のあることや学校で聞いた印象深い話をしっかり覚え、職員や友だちにそらんじて話す賢い子です。一方で出来なかったり負けたりと言ったネガティブなことがあると、イライラなどの負の感情をコントロールできず、友だちとのトラブルになる事もしばしばありました。ですがすてっぷに通い、負の感情をコントロールできたという経験を積んだことで、ご自宅でも成長した姿を見せてくれたそうです。

 Gくんはパソコンに興味があり、新しくパソコン関連の習い事を始めることになりました。パソコンの操作ができるようになってきたGくんですが、やはり新しく習うことなので、すぐにはできないことがありました。それを見ていた保護者様(便宜上、お母さんとさせていただきます)は経験上、(イライラする!やめる!)と言い出すのではないかと思われたそうですが、なんとGくんは「教えてください」と落ち着いて聞けたそうです。また別の日、Gくんは友だちの家に遊びに行きたいとお母さんに相談しました。これまでは友だちの家に遊びに行ってもトラブルが続いていたGくん。お母さんはどうしようかと悩んでいたところ、Gくんから「心配なら4時にいったん帰ってくるよ」と言ったのです。お母さんがそれならとOKしたところ、約束通り4時に戻ってきたGくん。「だってお母さんと約束したから。でもみんな6時まで遊ぶんだって。僕もまた行っていい?」とお母さんに言いました。お母さんはGくんの成長を感じながらまた送り出されたそうです。

 このブログでは普段、子どもたちの事業所での様子や成長を書いていますが、やはり自宅や学校が生活の主軸です。そういった場面での子どもの成長や頑張りを聞かせていただくと、その成長の一端となれたことをとてもうれしく感じます。事業所での活動や支援が子どもたちの支えになるよう、気を引き締めて取り組んでいきます。

「これ持ってるとざんねん?」

 支援学校小学部のAさんは、2~3語文で話し、タブレット端末やおやつなどのほしいものを伝えることができます。友だちにも興味があり、友だちの予定も書かれている全体のスケジュールを見ながら、「○○くん公園、(自分の名前)公園」と一緒に行きたいことを伝えてきます。最近は小学校に通う友だち(Bくんたちの集団)と遊ぶことに強いモチベーションがあり、機会を見て鬼ごっこやトランプ遊びなど集団遊びを狙ってきました。

 ただ、友だちの活動の都合もあり、Aさんの要求が叶えられないことも。また集団遊びの中でAさんがなりたい『1番』になれないこともあります。そんなとき、以前のAさんはよく泣き叫んだり、怒ったりして、要求を叶えてもらおうとしていました。そこで、このブログでもたびたび紹介してきましたが、適切に要求できるようにコミュニケーション練習(PECS)を行うとともに、叶えられる要求で「まって」トレーニングに取り組んできました。少しずつ適切に要求し、待てるようになってきたAさん。次は表情と感情がセットになった絵カードを使って、さまざまな感情を表現するトレーニングに取り組みました。特に要求が叶わないときは「ざんねん」と大人に伝え、受け止めてもらえることで切り替えられることが少しずつ増えてきました。

 すると先日、AさんとBくんたち3人の友だちとでトランプ遊びに取り組んだときのことです。この日はすてっぷでは二度目の挑戦になるババ抜きにチャレンジ。始める前にAさんと職員とで、カードを見えないように手札を揃える練習に取り組みました。それに合わせてルールの復習をしていると、Aさんがジョーカーのカードを見せながら職員に尋ねました。「これ持ってるとざんねん?」。ルールを『ざんねん』という言葉で理解を示しているAさんに少し驚きながらも、職員は「そうだよ」と答えました。練習や準備も終わり、いざ本番。Aさんにとっては運悪く、友だちが先に抜けていきます。するとAさんは、先に抜けた友だちに「Bくんおめでとうー」「Cくん勝ちー」と声を掛けました。そして最後の友達が抜け、Aさんの手にはジョーカーのカードが残ってしまいました。ですが負けて悔しがったり、怒ったりするでもなく、「(自分の名前)の負け―。残念―。」と言って、次の活動に切り替えたのです!

 自分が好きな『1番』になれなくても、練習で身に着けた『ざんねん』という言葉を、自分から使うことができたAさん。とても素晴らしい成長を見せてくれました。その後もジェンガやアイスクラッシュなどゲームを変えながら、45分ほど友だちといっしょにボードゲームをすることが出来ました。全部遊んだ後に、職員から何が一番楽しかったかを尋ねると、Aさんは「ぜんぶ楽しかった!」と答えました。Aさん、すごい!

「『よせて』って言えたよ!」

 小学生のUくんは5月からすてっぷに通い始め、3か月ほど経ちました。緊張も解けてきたのか、だんだんとUくんらしさが見られるようになってきました。

 先日は小学校グループが2つに分かれて、Uくんのグループは公園に行ってきました。もう一つのグループはボードゲームを終えて一足先に休憩へ。休憩時間はテレビゲームをすると言っていたUくんでしたが、公園から帰ってきたところに、先に休憩していた友だちがしているタブレットが目に入り、「タブレットがしたい!」と気持ちが変わったようです。ところが自分が続きをしたかったタブレットはすでに友だちが使 っていました。するとUくんは「なんでできないの」と泣き出してしまいました。

 実はUくん、すてっぷの過ごしの中で、要求が叶わないと思うと声を上げて泣き、適切に要求することが難しいという姿が見られます。このときも職員が「友だちがテレビゲームをするのはどう?」と提案すると、Uくんは「する」と答えました。切り替えはできたUくんでしたが、「じゃあ(先にゲーム機の準備をしている)友だちに『寄せて』とお願いしに行こう」と言われると、「できない!」とより大きな声で泣きだしました。

 大きな声で泣いていると、自分から動かなくても、要求が叶ったという経験があったのかもしれません。Uくんは自分から伝えに行くという行動に拒否感を示します。そこで職員は、Uくんをゲーム機が見えない場所に誘導し、カームダウンの時間を取りました。「落ち着いたらおいで。いっしょに伝えに行こう」と声をかけると、しばらく泣いていたUくんでしたが、泣き止んで職員のところにやってきました。1回目はいっしょに行くのを嫌がり、またカームダウンエリアに戻りましたが、2回目はすっと職員と一緒に友だちのところへ行きました。そして「どうしたらいい?」と職員に尋ねました。職員が用意していたメモ(『よせて』と書いていました)を見ながら、テレビゲームの手を止めUくんの方に向いてくれていた友だち(事前にお願いしていました)にUくんは見事!「よせて」と言うことができました。

 無事成功体験で終えられたUくん。このときばかりと職員も大いにほめました。子どものネガティブな行動に大人が反応すると、ネガティブな行動がより増長する場合があります。このときはUくんのポジティブな行動(落ち着いた状態で自分から友だちのところに行こうとしたところ)に注目して支援したことで、成功体験に繋げられたのだと思います。

 帰る時間になり、テレビゲームを終えようとした時も、「まだしたかったのに」と切り替えづらかったUくんですが、帰りの車で職員に「次は最初から(よせてと)言う」と落ち着いて伝えられました。自分から『次はこうしよう』と気づくことができたUくん。少しずつ成長しています。