すてっぷ・じゃんぷ日記

2023年4月の記事一覧

新レギュレーション発表!

新年度になり、じゃんぷの放デイのシステムも一新しました。

子ども達が勉強した後に筆箱やノートを机の上に置きっぱなしにしてしまったり、他の子の物と混ざってしまうことがありました。なので片付ける場所として使っていたカゴの使い方を一新し、そのカゴに必要な物を入れ、それを持って移動したらよい、というルールを作りました。

ただじゃんぷに通う子ども達にとって突然新しい決まりやルールが増えると混乱することがあります。なので下記の画像のようにじゃんぷに到着したら必ず読むように「読んだ人は進めます」というホワイトボードを書き、子ども達が必ず新しいルールを読んでから次のことに進めるようにしました。

子どもによってはすぐに理解できるわけではないのでその後に職員が手伝うことはもちろんありますが、一度子どもの目に入ることが大切です。新しいルールを作ったらそれを一つ一つ説明するのではなくまず全員に周知する、そしてその後の定着は子どもによって支援するようにしています。環境がガラリと変わる時は子ども達は混乱しやすいです。できるだけその負担を減らしてあげることが必要ですね。

新しい仲間

 出会いの季節と言えば春。ですが、まだ肌寒かった2月に、すてっぷへ新しい仲間がやってきました。小学生のAくんは活発な子で、年上の友だちにも物怖じせず、元気に話しかけます。声が大きくなりがちで、職員が声のレベルを提示することで、小さな声で話せるように練習をしています。

 もう一つ職員が気になったのは、友だちへの誘い掛けの言葉。「○○くんはこっち、△△くんはあっちをして」と、誘うというよりも、なかば指示のような声掛けになってしまいます。年上の友だちにも同じように声をかけてしまい、「なんで決められな、あかんねん」と反発の声が返ってきます。そこで職員から、「~しよう?」や「~はどう?」といった、相手が受け入れやすい誘いの言葉に言い換えられるように練習してきました。

 先日は年上の友だちたちといっしょにボードゲームで遊びました。人数が多かったので2グループに分かれることに。Aくんははじめ違うグループだったのですが、他方がしていた『スライドクエスト』というゲームに興味を持ちました。『スライドクエスト』は箱の四方にレバーがあり、そのレバーを動かすことで箱の中のステージを傾け、駒をゴールへ動かしていくというゲームです。レバーは4つですから、当然一人ではできません。2~4人が協力してレバーを動かすのです。

 「『スライドクエスト』したい!」と伝えたAくん。グループみんなもしたいとなり、他方のグループと交代して『スライドクエスト』をすることになりました。早速Aくんは「○○くんはそっち、△△くんはこっちのレバーね。僕は2つする!」と宣言します。そこで職員が「他の子が2つしたかったらどうする?」と聞くと、Aくんは「あっ、そうか! どうする?」と自分から2人に聞くことができました。Aくんすごい!と内心驚きの職員。日々の成長が現れた場面でしたが、Aくんがやりたい!と思える遊びだったからこそ、発揮できたのだとも思います。毎日の取り組みが面白いと思えるよう工夫して、支援の機会を作っていきたいと思います。

お出かけの計画

じゃんぷに通う中学生の中に、お出かけをするのが好きな子どもがいます。先日は友達と淀川河川公園にある「さくらであい館」に自転車で行ったそうです。

その子は読み書き計算にかなり強い苦手意識があります。計算機を使うこと等はルール違反と思っているのか使おうとはしませんが、本来は使うべきでしょう。なので学習の中ではなく、本人の興味のあることの中で使うことにしました。

知的好奇心の強い子なので、いろんな場所に行きたいと思っています。歴史に興味があるので本来は海外にも行きたいそうですが、現実的に行ける場所に絞って、「ここに電車で行くとしたら往復いくら必要かなぁ」というと、計算機を使います。それで計画を立てる練習もしつつ、学習に計算機を使うハードルを下げたい、と考えています。

次は8月にある山科のお祭りに行きたいそうです。山科は乙訓からだと電車を使わないといけないので、また練習をする良い機会になりそうです。

春!

子ども達から「桜見た~」という話をよく聞きます。筆者も先日京都伏見で行われている「桜まつり」を見てきました。

興味がない子もいるかな~と思いつつ桜の話をしますが、意外とみんな反応をしてきます。「僕も花見行ったで~!」「いいなぁ~けど花粉症やから~」とそれぞれの反応を見せてくれます。

じゃんぷで通う子ども達は学習に苦手感を持っています。ただ「詩は好き」「〇〇には興味あるよ!」と子ども達には好きなことがそれぞれあります。桜はみんな好きなようです。国語の教科書には最初大体詩が載っており、合わせて詩を書くことを国語の最初の授業にすることもあり、それが楽しみな子もいるようです。

こういった季節感を味わったりすることも大切です。駅から通所する子ども達は西向日駅の桜並木を見ながら「春だな~」と話しています。こういったほんわかした時間も必要ですね。

今年度もよろしくお願い致します。

R5年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願い致します。

すてっぷでは4月1日の土曜日に子ども達が来ており、じゃんぷでは明日から子ども達が通所してきます。新しい学年になった子ども達はどんな表情を見せてくれるのでしょうか。春休みの宿題を終わらせて一息ついている子もいるでしょう。宿題が中々進まず、「手伝って~」と助けを求める子もいるかもしれません。中には春休みの宿題がそもそもなく、「〇〇行ってきたよ~」という話をしてくれる子もいるでしょう。まずは何よりも元気な姿を見せてくれることを願っています。

環境がガラリと変わります。それで少し不安定になってしまう子どももいるかもしれません。それは仕方のないことです。私たちはいつもと変わらず、子ども達を受け入れようと考えています。変わった環境の中で頑張っている子ども達を褒めつつ適切な支援をしていきたいと思います。改めて今年度もどうぞよろしくお願い致します。