すてっぷ・じゃんぷ日記

2025年1月の記事一覧

「自分なりの完璧を追い求めて」

 2025年1月21日、アメリカ野球殿堂入りに日本人選手だったイチローさんが選ばれました。日本プロ野球のオリックスで活躍されていたイチローさんは、2001年にアメリカ、メジャーリーグのマリナーズに移籍。最初の年から10年連続で200本以上のヒットを打ち、2004年には一年間の最多安打になる262安打を記録。この記録はメジャーリーグ記録を84年ぶりに更新し、20年経った今でも、これ以上の安打を打った人はいません。

 アメリカ野球殿堂は、メジャーリーグのチームで選手としてどれだけ活躍したかや、チームにどれだけ貢献したかで、選手の候補者が選ばれ、そこから全米野球記者協会に10年以上所属する記者の投票で決まります。イチローさんは今年の殿堂入りの候補者の中で、一番得票率が高く、99.7%の票を得ました。満票には惜しくも1票足りませんでしたが、イチローさんはこのことに対して、「1票足りなかったのはすごく良かった」と笑顔でコメント。そして、「足りないものって(努力などでは)補いようがないんですけど、いろいろなことが足りない人って、自分なりの完璧を追い求めて進んでいくのが人生だと思う。(それとは別の話だが)生きていくうえで不完全だから進もうとできる。そこに向き合えるのはよかったと思う」と続けて話されました。

 イチローさんが上のように語られた人生観は、福祉に携わる者としても、考えさせられるものでした。もちろん福祉に関する言葉ではありませんし、イチローさんが追い求めてきて辿り着いたのは比類なき成功です。ですが、『不完全な中で自分なりの完璧を追い求めて進んで行く』という言葉を、子ども一人ひとりの顔を浮かべながら考えると、どの子どもにも目指してほしい姿のように思えます。そして辿り着いた成功の場でイチローさんが語ったように、子どもたちも自分なりに辿り着いた成功の先で、「不完全な中で自分なりの完璧を追い求めてきた」と、さらに年下の子どもたちに伝えてほしいと思います。

 読み書きに苦労してきた中学生のHくん。勉強がイヤでもなんとかがんばってきて、初めての文章でも自分なりの方法で読めるようになってきました。実際に上の1段落目もある程度スムーズに読みます。ですが、すぐに「どんな話だった?」と聞かれると、「イチローさんの…、あとは分からん」と答えました。職員がタブレットで写真を示しながら読み上げると、「その人知ってる。」と続きの文章にも理解を示します。続けて「どう思った?」と聞かれると「うーん…」と返答に悩みます。そこでマインドマップを使いながら、状況やイチローさんの言葉を整理し、感想を伝える練習をしました。すると「自分なりの完璧を追い求めて進んで行く」というイチローさんの言葉に「すごいなって思った」と職員に伝えられました! その後、自分でもマインドマップを書く練習をしたHくん。Hくんが、不完全な中であっても、自分なりの完璧を追い求めて進んで行けることを心から願っています。

ドミノで王国作り

 ドミノといえば、テレビ番組などでもおなじみ、等間隔に立てて並べる遊びが思い浮かぶと思います。並べるだけでなく、先頭を倒すと連鎖的に最後まで倒れるか、わくわくしたりはらはらしたりと見守ることも醍醐味です。

 ところで、このドミノですが、もともとは別の遊び方があることはご存じでしょうか? ドミノの板をよく見ると、サイコロのような模様が入っています。実はこの模様がサイコロと同じように、0~6を表していて、そのうちの二つを重ならないように組み合わせた28枚のドミノを1セットとします。そのドミノを数字が見えるようにテーブルに置いて、あとは同じ数を繋げたり、端の合計が5の倍数になるようにしたりするなど、ルールに沿って寝かせて並べていくのが、もともとの遊び方らしいです。

 このような、ドミノのもともとの遊び方と同じように、森や小麦畑などのタイルを並べていくのが、「キングドミノ」というゲームです。ドミノと同じように、森や小麦畑など特徴のあるタイルが2種類組み合わさった板(ドミノ)を、プレイヤーが順番に選んで、自分の王国につなげて広げていきます。最終的には、タイルに描かれた王冠の数×繋げた同じ種類のタイルの数が自分のポイントになります。

 このゲームの面白い所は、得点が高くなりやすいドミノほど、それを選んだプレイヤーは、次にドミノを選ぶ順番が遅くなります。つまり得点を狙うか、または得点が低くても(もしくは自分にとって得点が高くなる場合もありますが)次のドミノを先に選べるようにするか、という駆け引きが生まれます。また自分の王国のポイントが高くなるように選ぶばかりでなく、他のプレイヤーがどんな王国を作っているかを見て、ポイントが高くなりそうなドミノは先に選んで取られないようにするということも重要です。

 先日も小学生3人と職員とで、この「キングドミノ」で遊びました。一度やってみるとルールはすぐわかり、また得点を高くするためには、王冠のイラストや同じ種類のタイルをつなげていくといった、視覚的に分かりやすいポイントで考える事ができます。子ども達も自分の得点が高くなるように、わくわくしながら次々とドミノを選んでいきます。ところが、その中の一人のGくんが、特に得点が高くなりやすい洞窟(金が取れるため)を独占していることに、他の友だちは気づきません。結果的にGくんが大差を付けての勝利。他の友だちたちは悔しがりながらも、次は洞窟の独占を防ごうと話していました。

 ボードゲームは楽しいことが一番。ですが、その中には子ども達の気づきになるさまざまな要素があります。なるべくその要素が多そうなボードゲームを選んで取り組み、コミュニケーション・社会性に繋げられるよう支援していきたいと思います。

2025年新年のご挨拶

 新年あけましておめでとうございます。2025年の干支は「乙巳(きのとみ)」。「乙(きのと)」は植物の成長、「巳(み)」は蛇の意味で、再生や変化を表すそうです。皆さまにとって、よい1年になりますように、お祈り申し上げます。

 いっぽの児発単独化、じゃんぷの移転から、もうすぐ1年になります。すてっぷも合わせまして、今年1年も利用者様・保護者様によりよい支援・サービスができるよう、職員一同励んでまいります。

 本年も、宜しくお願い致します。