すてっぷ・じゃんぷ日記

2019年9月の記事一覧

山路を登りながら

今日は暑くもなく曇り空で、過ごしやすい朝でした。よし、西山に登ろう!ということで、みんなで出かけました。涼しくなると藪蚊が出血大サービスで出てくるので、しっかりスプレーをして登りました。

山路を駆け上がる風は、肌に気持ち良く、癒されます。しばらく上がると、うっすらかいた汗が蒸発する心地よさに、遠い学習記憶がよみがえりました。

-------------------------------

山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。
情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟った時、
詩が生れて、画が出来る。

-------------------------------
理知だけで割り切っていると他人と衝突するし、
個人的な感情を優先させれば、足元をすくわれてしまう。
意地を通そうとするとがんじがらめになってしまう。
何にせよ世間は生きづらい。

住みにくい世の中から抜け出そうと、ここではないどこかに住みやすい、違う世界を求めようとする。
でも、次々に引っ越しを繰り返すそのたびに、「生きづらさ」を痛感する。そして、ああ、どこへ行っても一緒なのだ、と悟ったときに詩が生まれて、絵画が出来るのだ。

-----------------------------------

と、なぜか漱石の草枕の冒頭が風に乗って覚醒したのでした。

 

固有覚要求

爪や服をかむ、物を口に入れる、ほつれた衣服を口で破るなどの人は口や顎の固有感覚を必要としているかもしれません。固有覚は覚醒を上げたり、情緒を安定させる働きがある感覚です。噛んでもよい物(キーチェーンのコイルなど)を準備し、首から下げるなどいつでも使えるようにしてあげると服噛みが少なくなる場合が多いです。また、固有覚要求の強い人には、作業課題でぐっと力を込めることが必要な「空き缶潰し」や「ペットボトル潰し」に当事業所では取り組んでもらっています。リュックサックにみんなの飲料水をたくさん入れて担いで登山するのもスッキリするみたいです。

 

運動会練習

最近利用者の皆さんがお疲れ気味なのです。おそらく体育祭練習疲れではないかと思います。最近は少しマシとはいえ炎天下の集団行動、集団演技の内容はたいがい調整力やリーディングマインドを必要とする種目が多く、個人競技はプロセスよりも結果の優劣が気になるASDの人にはイライラのもとになります。走るのが遅い方も多いですから、「明日は地獄の運動会」なのです。嘉門達也が運動会BGMの「天国と地獄」の替え歌で唄っています。ほんとに、運動会はつらい人にはつらいのです。

地獄の運動会
嘉門 達夫
収録アルバム: “青春”のさくら咲く~スクールセレクション~
2011/3/23

明日は地獄の運動会雨降れ風よ吹け
明日は地獄の運動会 地球が滅亡すればいい
どーせオレは毎年 5等か6等さ
笑いモノになるため走るようなもの
せっかく今日まで築いた地位が一気に崩れる
明日だけは風邪でもひいて休みたい
あの娘の見ている前でわざわざ恥をかくなんて誰が考えたクソ運動会
肩身が狭いよ オレの居場所ナイ 悪夢のような一日だよ
足が速けりゃ そいつがエラいなんておかしい
普段の成績なんて この日だけ関係ない

明日は地獄の運動会 雨降れ ヤリよ降れ
明日は地獄の運動会 テルテルボーズを逆さに吊るそ
ところが どっこい 朝目が覚めたらメチャイイ天気
ユウウツ ユウウツ 重い足どりで学校へ

・・・・・・・・・。

 

 

 

ぼんさんがへをこいた?

今日は秋晴れ。近くの向陽高校の体育祭のアナウンスが秋空に突き抜けていきます。みんなで川原公園で遊びました。昔、何もないときに遊ぶのは警泥とか缶蹴り(京都では「けった」という民主的な遊びに変質)です。しかし、いずれも脚力がものをいうので、異年齢で遊ぶときの定番は「ぼんさんがへをこいた」です。鬼が目を閉じ10数えて振り向いたとき動いているのを見つけられたらアウトです。10数えるのに文字を10文字読めばいいというのが全国共通ルールです。

これも京都では関東風に「だるまさんがころんだ」と数え台詞のギャグ精神が骨抜きにされて伝承されています。「普段すましてはるお坊さんでも、おならはするやんか」というニンゲンの裏表描写が関西では笑いのツボでおもろいのです。「転ぶわけないダルマが転ぶんだよね。なんちゃって」などという、のり突っ込みは、関西人には面白くもなんともありません。笑いの意味が分からないです。屁のツッパリにもならないです。ということで「すてっぷ」では、正々堂々と「ぼんさんがへをこいた」でいきます。中国地方から九州方面では「インド人の×××××」という、すぐさまポリコレ運動に引っ掛かりそうな数え台詞もありましたが今はどうなったのでしょうか。

懇談会

福祉事業所ではおおよそ半年に一回は支援計画の振り返りと新たな計画の作成を行い、利用者やその保護者の方と懇談を持ちます。この流れは教育界にも影響を与え、個別の指導計画や教育支援計画があります。これは、福祉が明けても暮れても同じような目標を何年もかかげ続けて、その支援について根拠が感じられないという利用者関係者の声を受けて、また「私たちの事を私たち抜きで決めないで(Nothing About us without us)」という障害者の権利運動も背景にして、始まったものです。そして、低劣な支援を続ける事業所は淘汰されるべきだとして、契約の段階で利用者と事業所が対等に話をして、現実的な支援策について話をするためのツールとして支援計画は生まれたのです。しかし、それでも事業所の立場の方が強いのは変わりないです。事業所の数が過当競争にならないように事業所数がコントロールされているので、利用者の事業所選択の余地がほとんどないからです。

確かに資本力が大きければ質の高い実践の可能性は高まります。しかし、それだけでは支援の質は高められません。どんなに資本力のない事業所でも、科学的な根拠に基づいた支援の質は時間をかければ利用者とその関係者に伝わっていきます。この9月は懇談会が続きます。当事業所の支援をぜひご理解いただき、新規または、更新された支援計画に、ご契約をいただきたいと思います。

餃子づくり

前回の餃子づくりは、皮から作り―の、手で包み―のでしたから、子どもには難しすぎて昼の時間を大幅に過ぎてしまいました。餃子の皮は市販品、製作ジグ(物を作るときに誰でも作れる仕かけ)には餃子作り器を購入してリベンジに準備しました。餃子の具材の量は10gが丁度良い分量です。包んだら時間を置かずに焼かないと具材の水分で餃子の皮がくっついて破れてしまうので早く焼きましょう。水を入れて蓋をして蒸すと早く焼けます。てなことで、時間通りに完成しました。

雨降りそうで降らない

今日は台風の影響で雨降るはずでしたが、雨雲が若干北にそれて、雨降りそうで降らない一日でした。公園に行ってアメドジ(アメリカンドッジ)を楽しんだり、昼からスーパーに行ったりして1日を過ごしました。一日涼しくて、もうお彼岸だなぁと感じます。

 

1回発酵の簡単手ごねパン

1回発酵の簡単手ごねパンを作りました。子供と一緒にコネコネ遊んで、発酵ちょっとだけの簡単パンです。お好きなトッピングで思いのままに自由に作るのがいいのです。こうして作れ!ああして作れ!ほらそこ違う!もう手伝ってあげるわ!というのはNGなのです。不細工でも、不味くても自分で作るから、次はもっといいのを作ろうと子どもは思うのです。自分でウィンナーやら玉ねぎスライスやらマヨネーズやらチョコレートチップやらギトギトにのせて皆さん完食でした。

日本ふうせんバレーボール協会

今日は風船バレーボール。先週から始まったワールドカップ2019女子大会。火の鳥NIPPONにテレビの前でみんな一喜一憂しているところですが、あのスピードとはうって変わってのほんわか風船でのバレーボールですが、侮るなかれ、全国組織があり、全国大会があるのです。

最近の試合だけでも毎月開催されています。
9月22日(日) 第27回ふうせんバレーボール大会 ふれあいINながさき (主催 長崎県支部) 会場 長崎県立総合体育館
10月14日(月・祝) 第4回九州ブロックふうせんバレーボール大会 (主催 佐賀県支部)会場 鳥栖市立市民体育館
11月10日(日) 第28回ふうせんバレーボール大分大会 (主催 大分県支部) 会場 はちまんの郷宇佐 三和酒類スポーツセンター 
12月15日(日) 第10回はばたきジュニアスポーツ交流大会ふうせんバレーボール(協力 東京支部) 会場 東京都障害者総合スポーツセンター
1月26日(日) 第12回小学生ふうせんバレーボール大会 (主催 北九州市 共催 北九州支部 会場 北九州市立総合体育館

そして48チームが参加予定の全国大会は12月です。
 12月1日(日) 第30回記念 全国ふうせんバレーボール大会 (主催 日本ふうせんバレーボール協会) 会場 北九州市総合体育館
第30回目の大会を記念し、参加者の状況に応じて楽しめるようルールが工夫された数タイプのふうせんバレーボールを紹介し体験できるイベントも同時に開催する予定だそうです。

外遊びのススメ

これから気持ちのいい気候です。みんな今日も元気に外に遊びにいきました。遊んでいるうちに体力がつき運動能力も高まります。外遊びは屋内遊びでは得られないメリットがたくさんあります。

1地面のデコボコを体で感じてとらえ、バランスをとって歩いたり走ったりする調整力ができる。2斜面を登ったり降りたりすることで体幹の筋肉が鍛えられる。3外の空気や日光からの刺激を感じ、皮膚が強くなり、メラトニンの分泌でよく眠れる。4四季折々異なる空気を繊細に感じとれる感性が磨ける。

外に出て体を動かすことで、五感が研ぎ澄まされ、微妙な違いを感じ取ることができます。生きていくうえでは、豊富な経験が強みになりますが、外遊びで得られる五感の経験は何事にも変えがたいものです。外遊びでは運動神経と共に感覚が鍛えられるのです。また、体幹を鍛えることは重要とされていますが、様々なメリットがあります。

1全身バランスよく成長する。2姿勢がきれいになる。3腹が据わり度胸がつく。4疲れにくい体になる

外でよく遊んでいる子ほどこれらの強みが見られます。天気の良い日は外で遊ぼう。公園よりも野原や山道や堤防の凸凹は体や心の柔軟性を育てます。お天気の良い日は外で遊ぶに限ります。