すてっぷ・じゃんぷ日記

今日の活動

障害者スポーツのつどい

スポーツする機会を持ちにくい障害のある方々にスポーツの喜びを伝えたい。どんな重い障害のある 方々にも、スポーツの喜びを伝えたい、という想いで昭和47(1972)年に「心身障害者(児)スポーツのつどい」 が府立体育館で始まりました。その後、障害者スポーツ振興会が立ち上がり各地でも開催するようになりました。乙訓では向日市体育館や長岡京市立スポーツセンター、大山崎町体育館でも毎年開催されています。最近は、家族で参加する交流イベントとして定着しているようです。今日もたくさんの方が参加しており、利用者の方も家族で参加されている様子が見られました。景品もたくさんもらって帰ってきました。

 

トークンエコノミー

みんな大好きなyoutube鑑賞、以前子どもの好きなyoutuberのお話「子どもユーチューバー 8/24」を書きましたが、それ以外にもマイクラの動画や子供番組の動画を自由時間に見ています。

問題は「さようなら」の前にyoutubeを見ているのでちっとも終われない人がいます。「かえりますよー」とスタッフがブロークンレコードになっても手ごわいです。あ、話変わりますが「ブロークンレコード=壊れたレコード=針飛び繰り返し再生」のレコードの比喩は平成生まれの方にはわからないのです。

閑話休題。早く準備するように、いくら言っても聞いてもらえないので、トークンエコノミー(トークン2つたまったら飴玉)を使いました。すると、「わかった」と即日了解で、てきぱきと片づけをして「さようなら」をしてくれました。社会的な目的がわからない場合、まずは個人的に目的が明確になり、その行動が褒められることで社会的目的に気づくという2段構えとなります。

懇談会と支援計画

9月から11月にかけて保護者懇談が多く開かれます。これは放デイの契約を春か、秋に結ぶことが多いからです。支援計画は半年に一度子どもの様子の変化を見て見直されますので半年に一度の懇談会に向けて書き換えられます。

この支援計画ですが、振り返りと新しい計画をA4で2枚程度の書式で書くのでコンパクトに要点だけを書く必要があります。また、保護者と共有する情報ですからできるだけ専門用語を使わないで具体的に記述する必要があります。

よく「~をめざして適切な支援を行う」などと「適切な」とか「好ましい」等の抽象的な形容表現が多く結局何をすればいいのかわからない計画書を見かけます。「~のために~する」という具体的な表現になるようにするには、かなりのアセスメントと支援のキャリアが必要です。

放デイの中の児童発達支援管理責任者(児発管)とはこうした高い支援のキャリアを職種として認めているものです。この職種がいる放デイは、質の高い支援が見込めるとして国や利用者に加算請求ができるのです。懇談会には必ず児発管が参加しますから、わかりにくい計画があれば質問してみましょう。

おトイレ大作戦

子どもは繰り返し動くものや、一定の間隔で動くものが大好きです。そのため、蛇口をひねると常に同じように流れる水を好みます。水も蛇口をひねって流す水や、水洗トイレのレバーをひねって流したりとそれぞれです。子どもによっては水洗トイレ自体の水ではなく、トイレ上部のタンクに水を流し込む部分の水の流れを好むこともあります。ASDなど発達障害の子どもは視覚からの刺激に敏感である事が多く、様々な光のきらきらした様子や光の動きなどに強い興味を示すことが多いです。結果、トイレでおしっこをまき散らすこともあります。解決策としてトイレのドアに鍵をかけて、必要な時はスタッフがついて入る方法が提案されました。しかし、この作戦には弱点があります。人がいれば適切にするが、人がいなければ不適切になる可能性が極めて高く、トイレにいつも人がついていないといけなくなり、行動問題が自立の幅を狭めてしまいます。もっと良い方法はないか?おトイレ大作戦を検討中です。

 

外食

今日は休日という事で外出に服部緑地と伊丹スカイパークに行きました。公園はどちらも満車状況で10分から20分待ちですが、まぁまぁ入れました。子どもたちは遊具がある服部緑地の方が楽しいらしく、飛行機の離発着にはたいして興味がないようでした。それよりもスカイパーク見学テラスにあるミストシャワーやら噴水遊びの方が楽しいみたいでした。

驚いたのは「くら寿司」でのランチでした。祭日だしちょっと早めに11過ぎに予約したのですが、開店とと同時に家族連れがひっきりなしにやってきます。赤ちゃん連れも結構多く12時の段階では階段下まで行列ができていました。祭日のファミリーランチにお寿司とは、我々の世代にはとても意外でしたが、メニューを見ると子どもが好きな食べ物がまぁまぁ並んでいました。なるほどなぁと、外食産業の売らんかな精神に脱帽しました。

先生指がたりませーん

放デイについたら、学校の宿題をする子もいます。基本的にスタッフは手伝いません。宿題は自学自習の習慣を身につけることが第一義だからです。しかし、子どもたちのノートやドリルを見ていると、思わず手や口が出てしまう場合もあります。あまりにも、本人の能力にあっていないからです。この宿題の意図は「おうちでも大人がついてトレーニングさせてください」という事か、「おうちの方が代わりにやってあげてください」という事なんだろうとしか思えない内容がよくあります。

「せんせー指がたりませーん」とむこうで子どもが言っていました。指で数えて計算するレベルの子どもに二けたの繰り上がり算でした。指を使う計算は算数脳を鍛えるうえで決して悪いことではないのですが、少なくとも学校は教えることのプロフェッショナルなのですから「足りない指」はないでしょと思います。親だって学校が出すことだから、これくらいはやればできるはずだと勘違いします。結果子どもは追い込まれることになります。やってもやってもできないの行く末は、学習性無力感です。

勉強くらいできなくていいと、無責任な事を言う大人がいます。問題は勉強をやってもやってもできないことの蓄積で、全てのことに対して挑戦しなくなり、自分が信じられなくなることです。そうなっても責任はとってくれないのが今の教育システムです。なので、学習を教えますよというような放デイも出てきます。でも、なんかおかしくないですか。なんで福祉が教育の絆創膏みたいな役割を果たすのでしょうか。せめてもの学校へのお願いは、本人が自力でできて自己肯定感を維持できる内容にしてくださいということです。

思春期プライド

高学年から思春期にかけて、言葉のある子もない子もプライド=自尊心が育ってきます。自尊心は、人が生きていく際になくてはならないものです。自分はOKだ・自分はできる・自分は大事に扱われるという自己肯定感です。ところが、「早くしなさいよ」とか「まだできてないでしょ」「そんなんじゃだめ」と、言われると、指摘されたことが正しくても、プライドが許しません。そして、ひっくり返る、大声を上げる、反抗するわけですが、この行動そのものが、自分でした行動なのに腹が立ちます。プライドが傷ついて、傷ついて自棄になった行動が自分で腹立たしいというプライド崩壊スパイラルに入っていきます。この時期は、自分でも扱いに困るやっかいな時期です。ですから、そっと見守ってあげてください。きっと自分で立ち直るきっかけをみつけて立ち直りますから、「ちゃんとできたじゃないの」なんて言って、傷に塩を塗るようなことだけは勘弁してあげてください。

エビデンスのない無視

子どもたちにも気分感情があります。笑いもするし怒りもします。しかしそれは他者に通じる表出ばかりではありません。当然大人も気分感情を表現します。大人は子どもに通じると思って反応をしたり反応をしなかったりします。ただ、その表現を全ての子どもたちがその通りに理解するわけではありません。子どもたちが不適切な表現をするからといって子どもを無視するのはよくある光景です。しかし、発達障害の彼らは他者の感情が読むのが苦手ですし、その存在すら気にしていないこともあります。無視されたからといって大人が望む行動に自分の利得があるとは理解できないこともあります。昨日も書いた通り、エビデンスのない解釈はただの妄想です。その行為は意味を為しません。子どもたちの言動には根拠のある解釈が必要です。そこからしか新しい変化は生まれないからです。「不適切な行動は無視する」はスタンダードな対応としては間違っていませんが、そこには小さくても瞬時でも適切な行動は見過ごさないという鉄則があります。良い行動につながりそうな行動もすかさず反応します。漫然と無視をしているとそのチャンスを失うのです。漫然と無視をする原因は、良い行動は強化するという最大の目的を忘れているからです。大人は不適切な行動には目を向けやすいですが、普通の行動を適切な行動と見ることが重要です。

情緒的理解とエビデンス

放デイで子どもたちはいろんな表情を見せます。喜んだり、悲しんだり、やる気になったり落ち込んだりと色々な表情を見せてくれます。その子どもたちの反応を分析して自分たちの支援を検証していきます。ただその検証の方法で障害特性やABA的な環境分析がないまま、自分の体験にマッチングさせて喋れない子どもの感情の原因を見つけようとすることが少なくないです。ある日、コミュニケーション障害のあるASDの方が落ち込んだのは、終わりの会でみんなが評価されたのに、対象者は評価されるべき作業がなかったので、自分が評価されないことが理由でかなり落ち込んでいたという報告がありました。そして、1人だけ評価しないことはあってはならないし、評価することがないような日課を設定しないしようにという反省がされました。よくあるストーリーで、対策も正しい結論が出ているようにみえます。スタッフの目にはそう映ったのです。

しかし、その状況をよく掘り起こしてみると、スケジュールにいつも通りの「作業」が提示されておらず、そのまま帰宅と示してあったのです。気がついたスタッフが、作業スケージュールを帰宅(終わりの会)の前に本人の了解なく付け加えたということがわかったのです。つまり、スケジュールを見て作業なしでで帰れると思ったのに、急にしかも帰り間際に作業ありにスケジュールが変更されたので落ち込んだのかもしれない可能性が出てきました。ASDの方が自分と他者を比べ、自分だけが褒められていないという理由で悲しくなるよりも、急なスケジュールの変更で見通しが崩れて苦痛を感じる方がはるかに可能性が高いだろうというのが結論でした。そして、事後の改善策は示したスケジュールをむやみに変更しないことと、変更が必要な時でも必ず本人の意向を確かめることでした。何より大きな課題は苦痛でも嫌と言えない表出のコミュニケーションの困難と、ビジュアルドライブ(視覚情報が強力で、嫌でも動かされてしまう傾向)の怖さでした。情緒的に理解していたらこの改善策は浮かんでこなかったと思います。特にコミュニケーションや感情の表出が苦手な子どもたちの場合、障害特性を踏まえてエビデンスのある理解と支援が必要となります。

バス迎え

当事業所から遠い学校の利用者の方はスクールバス停を送迎場所としています。交通事情があるのでバス到着は遅れたり早まったりします。交通量の多い幹線道路では自家用車で送迎をする人は待てないので、少し交通量の少ない路地で待ちます。バスが到着してバス中をのぞくと40人乗りくらいのバス内はがらーんとしています。バス送迎の最後のほうで少ないというより、そもそも放デイでほとんど生徒は乗っていないのです。こうして帰りのスクールバスは乗車率5割を切って毎日運行されます。一校だけではなく全国でほぼ同じ状況なのです。子どもがほとんどいないバス内を見るたびに何か良い策はないものかと考えてしまいます。

秋桜

秋晴れは秋によく晴れた日のことをいいますが、日本晴れもよく晴れている日のことをいいます。
日本晴れを使う時は季節は限定しませんので、秋に日本晴れと使うのも間違いではありませんが、春は日本晴れ秋は秋晴れというのが一般的でしょうか。今日はすてっぷに集まらず、学校から直接秋晴れの下、西山に行ってみようという事ででかけました。もう風はすっかり秋です。畦道の彼岸花が終わり、コスモスが主役に変わりつつあります。

災害と障害者

台風19号は心配していたコースより東寄りになったので、関西は大きな被害はありませんでした。すてっぷは若干雨漏りが生じておりますが・・・。しかし、東海・甲信越・関東・東北と広範囲に史上初という大雨を降らせて、大河川の堤防が決壊して大きな被害をもたらしました。被災地を思うとき、いつも特別支援学校や放課後デイはどうなっているんだろうと心配しています。特養などの大きな老人施設は報道されますが、特別支援学校や小さな放デイの情報はほとんど入りません。昨年の西日本豪雨。約3割が冠水した岡山県倉敷市真備町地区の岡山県立倉敷まきび支援学校は壊滅的な浸水をしました。当然その周囲にあった放デイや成人施設も被害にあいました。支援学校はまだPTAなどの組織がありますから支援提供の情報ルートがありますが、放デイなどの弱小事業所は自力で何とかするしかありません。倉敷まきび支援学校は先月やっと学校が復旧したという知らせが入りました。なんと1年以上かかっての復旧でした。税金で復旧する学校と違い、放デイは自力で復旧するしかありません。今回も多くの障害者施設が被害にあったはずです。障害者の社会インフラはなかなか他のものでの代替がききません。災害の被害を見るたびに人ごとではないなぁと思います。

自宅で過ごせる方は自宅待機を!

台風の影響は午後からひどくなる見込みです。

すてっぷは開所していますが、JR等のアンダーパス(鉄道下をくぐり抜ける道路)が浸水するかもしれず送迎に支障をきたす可能性があります。

自宅待機できる利用者の方は自宅でお過ごしください。

現在事務所にスタッフがおりますので欠席のお電話も承ります。

明日は台風&運動会

前回、嘉門達夫の地獄の運動会のフレーズ「運動会練習 09/26」を紹介しました。

♪明日は地獄の運動会 雨降れ風よ吹け
明日は地獄の運動会 地球が滅亡すればいい・・・・・・・・・

明日は地獄の運動会 雨降れ ヤリよ降れ
明日は地獄の運動会 テルテルボーズを逆さに吊るそ・・・・・・・♪

運動会嫌いの皆さんの願いは実現されそうです。

----台風19号(ハギビス・HAGIBIS):大型で非常に強い台風第19号は、11日12時現在、父島の西北西約450kmにあって、北北西へ毎時25kmで進んでいます。中心気圧は925hPa、中心付近の最大風速は50m/sです。この台風は、12日12時には御前崎の南南西約240kmに達し、暴風域を伴ったまま本州に接近し、13日9時には三陸沖に達するでしょう。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、14日9時には千島の東に達する見込みです。台風周辺地域および進路にあたる地域は暴風や大雨に、台風の進路にあたる海域は猛烈なしけに厳重な警戒が必要です。----

運動会嫌いの面々の喜びの声が続々と聞こえてきそうです。この辺りは台風進路からすると、そんなに大きな影響はないみたいですけど、向日市の小学校は早々と休校宣言でした。でも、風は強まるかもしれないので念のためご用心ください。

話せるスタッフと話しにくいスタッフ

子どもたちから相談を受けるスタッフは、全体に公平で大声を出さず優しく話を聞いてくれるスタッフです。子どもたちから相談を受けにくいスタッフは、口うるさくて向かい合って話をする気にならない人というのは、子どもでも大人でも一緒です。「話があるけど」と聞くとスタッフへの不満ということもあります。「あんな大声で怒る必要があるのか」などです。冷静なスタッフ評価はありがたい話です。そして子どもには、伝えてくれてありがとうと言った後、いろいろな出来事にいろいろな気持ちがあっていいこと、感情は自分のものであること、同じような人がたくさんいること、でも自分のことを大切にしてよいこと、自分の人生は自分で選んでよいこと、問題はあなたのせいではないこと、考えはだれかに話してよいこと。話すとちょっぴり気持ちがラクになったり、対応法が見つかることがあること。今は話さないというのもありということ、を伝えていきます。

秋晴れ

今日は雲一つない秋晴れでした。公園遊びをしていたスタッフは強い紫外線のために1時間ほどで日焼けしていました。遠出して水無瀬川公園の遊具で遊びました。島本町は人口3万人の町なのですが、公園にはお金がかかっています。向日市は人口5万人、大きな公園が欲しいです。

どら焼き

朝夕がやっと涼しくなってきました。涼しいと暖かいものもおいしいです。本日、どら焼きづくりでした。餡子ありカスタードありお好きにどうぞ調理でした。HCMこれ結構太るかなぁ。ちなみに、糖質フリーを得る穀物でんぷんフリーですが、そもそも穀類のでんぷんを純化すれば純化するほどどっさり体に糖分を作るそうです。アジア人が余り太らなかったのは十分に精製していない穀類を食べていたからだそうです。欧米人は小麦粉と言う極めて純度の高い精製穀類を食すので太るのだそうです。

下見

秋は行楽シーズン。放デイでも土曜休日はちょっと遠くまで足をのばすことも企画します。行き先は結構簡単に決まるのですが、問題は中継点というか外食場所です。メニューが安価で、子どもがゆっくりできて、バリアフリー対応であることが最低条件。この条件に当てはまるのはファミレスです。ところが、市街地のファミレスは土地価格が高いので駐車場の上に店を構えるところが少なくありません。この作りのお店は車椅子は上がれないところがほとんどです。エレベーターをつけ、トイレも通路も車椅子対応には建築費に合わせて座席数の減少も覚悟する必要があります。そうなると相当の来店数を確保しないと投資が戻ってこないので二の足を踏んでしまうのかもしれません。しかし、車いすのの人は大勢の仲間や介助者と移動するのでバリアフリーのない店は、最初からこの手の顧客を失う事でもあります。ということで、行き先が決まっても中継点のファミレスが見つからないので苦労します。

秋一番

これまでは、涼しいかなと思って窓を閉めると蒸し暑くなるし、暑いかなとドライ運転して、たまに外に出たら外の方が涼しい風が吹いてたりして日中でも温度差が激しい毎日です。秋一番という言葉があるなら、おそらく今日の湿気の少ない風は秋一番でしょう。大陸側から寒気が下りてきているそうです。春一番は日本海の低気圧に南からの暖かい風が吹き込むことをいいますが、秋一番という風はないそうです。でも、今日は太平洋側に低気圧があって大陸の高気圧から冷たい風が吹き込むみたいです。気持ちのいいお天気の中、みんな光明寺やら西山に登りに行きました。お昼は鶏チャーシューでおなか一杯です。

白玉アラカルト

白玉団子は子供のおやつにもぴったりですが子どもにはちょっと硬いので、食べさせるのに気を使います。
そこで、普通の白玉団子よりも柔らかくフワフワに作れる豆腐を入れた白玉団子はいかがでしょう。お月見団子としても豆腐白玉団子が使えます。

白玉粉と豆腐の割合を豆腐少し多めの3:4にします。そして、白玉粉と豆腐を少しずつ混ぜ合わせ、豆腐が偏らないようにしっかりと混ぜ合わせます。一気に混ぜると豆腐と白玉粉にムラができるので、少しずつ混ぜましょう。これで、ふわふわでもっちりした白玉団子が出来上がります。出来たてはふわふわ柔らかい団子で、冷水で完全に冷やすと少し弾力があるモチモチの白玉団子になります。

白玉団子は、無味でツルンとした食感なので、どんなものとも合います。あんこを乗せて、きな粉をかけて、フルーツポンチに入れて、どれもとっても美味しいですよ。白玉団子に豆腐を入れるだけで、簡単にもっちりふわふわの柔らか白玉団子が出来上がります。豆腐を入れていないものよりも若干生地が柔らかいので、丸める時に手にくっつく時がありますが、手のひらでコロコロと転がすと上手に丸くできます。白玉団子は、丸めて茹でるだけで簡単にできるので、子どもと一緒に作って楽しめるのがいいです。

創作フルーツポンチ

今日はおやつづくりをしました。準備さえ苦でなければ放デイで一番手軽な活動メニューは調理と公園遊びです。しかし、手がるそうでもっとも工夫しないと児童に達成感を持たせられないのも調理です。高学年になったり何度も調理を経験をすると、言われるとおりに作るだけでは飽きてくるのです。となると提案する方も難しくなります。トッピングの選択やジュースの調合や色映えやいろんなことをまず子どもたちに計画させて、スタッフがサポートするという形に変わっていきます。まずくても、それが自分で創作したものなら達成感はあるのです。周囲から評価されたらさらにOKというわけです。さてどんなフルーツポンチができるやら。

公園遊び

今日は雨が降るかと高架下公園を予定していましたが、降りそうにないので他の公園に行くことにしました。公園も変えていかないと飽きてしまうので、いろいろ探索したいと思います。公園には遊具があって、それも使って遊ぶわけですが、いくらブランコが好きな人でも最終飽きが来てしまいます。ちょっと景色が変わったり、揺れ幅が変わったりすればまたやろうかなと思うものですのでこれも場所替えが大事です。滑り台や小さな子ども用の遊具を他児が使っていると、さすがに中学生以上が使うのは気がひけるのでこれもNGです。そんなわけでブランコから見える景色が良くて、大きな人でも遊べる遊具がある公園の推薦を募集します。

ぼうずめくり

午後のほっこりタイムは、坊主めくりをしました。

絵が描かれた方の札=絵札(読み札)を使います。
シャッフルした絵札を、裏向きにして積みます。(=山札)
参加する人は、山札の周りに丸く円を描くように座ります。
順番を決め、参加者が順に山札から1枚札を取ります。
絵札が男性(殿)の場合、そのまま、自分の手札にします。
絵札が僧侶(坊主)の場合、引いた人は自分の手札全てを捨てる。捨てた札は山札の横に置きます。
絵札が女性(姫)の場合、山札の横に置かれた札(坊主を引いた人が捨てた札)、全てをもらいます。
山札が全てなくなった時、一番たくさん札を集めた人の勝ちです。

こんな偶然性に満ち満ちた単純なゲームの方が、あははと笑いあえて、みんなは癒されるのです。

光明寺

お天気の良い秋の放課後は光明寺で遊ぶことも少なくないです。光明寺と言うと、京都の場合は、幕末京都守護職会津藩一千名の本陣にもなった「黒谷さん」の金戒光明寺が有名ですが、位置的には東山の正反対の西側、西山浄土宗 総本山 光明寺です。静かだし、広いし、階段緩やかだし近所の人の散策にもうってつけのお寺です。東映の時代劇のロケ隊がよく撮影にもきます。

ここが有名になったのは、「そうだ 京都、行こう。(JR東海)」の2009年の紅葉のポスターでした。それ以降、秋の紅葉時にやたら観光客が多くなりました。ポスターによく出る紅葉のトンネルは本堂に向かって左側の小路です。11月16日~12月8日は観光客人でごった返しますが、ふだんは静かな佇まいです。

山路を登りながら

今日は暑くもなく曇り空で、過ごしやすい朝でした。よし、西山に登ろう!ということで、みんなで出かけました。涼しくなると藪蚊が出血大サービスで出てくるので、しっかりスプレーをして登りました。

山路を駆け上がる風は、肌に気持ち良く、癒されます。しばらく上がると、うっすらかいた汗が蒸発する心地よさに、遠い学習記憶がよみがえりました。

-------------------------------

山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。
情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟った時、
詩が生れて、画が出来る。

-------------------------------
理知だけで割り切っていると他人と衝突するし、
個人的な感情を優先させれば、足元をすくわれてしまう。
意地を通そうとするとがんじがらめになってしまう。
何にせよ世間は生きづらい。

住みにくい世の中から抜け出そうと、ここではないどこかに住みやすい、違う世界を求めようとする。
でも、次々に引っ越しを繰り返すそのたびに、「生きづらさ」を痛感する。そして、ああ、どこへ行っても一緒なのだ、と悟ったときに詩が生まれて、絵画が出来るのだ。

-----------------------------------

と、なぜか漱石の草枕の冒頭が風に乗って覚醒したのでした。

 

固有覚要求

爪や服をかむ、物を口に入れる、ほつれた衣服を口で破るなどの人は口や顎の固有感覚を必要としているかもしれません。固有覚は覚醒を上げたり、情緒を安定させる働きがある感覚です。噛んでもよい物(キーチェーンのコイルなど)を準備し、首から下げるなどいつでも使えるようにしてあげると服噛みが少なくなる場合が多いです。また、固有覚要求の強い人には、作業課題でぐっと力を込めることが必要な「空き缶潰し」や「ペットボトル潰し」に当事業所では取り組んでもらっています。リュックサックにみんなの飲料水をたくさん入れて担いで登山するのもスッキリするみたいです。

 

運動会練習

最近利用者の皆さんがお疲れ気味なのです。おそらく体育祭練習疲れではないかと思います。最近は少しマシとはいえ炎天下の集団行動、集団演技の内容はたいがい調整力やリーディングマインドを必要とする種目が多く、個人競技はプロセスよりも結果の優劣が気になるASDの人にはイライラのもとになります。走るのが遅い方も多いですから、「明日は地獄の運動会」なのです。嘉門達也が運動会BGMの「天国と地獄」の替え歌で唄っています。ほんとに、運動会はつらい人にはつらいのです。

地獄の運動会
嘉門 達夫
収録アルバム: “青春”のさくら咲く~スクールセレクション~
2011/3/23

明日は地獄の運動会雨降れ風よ吹け
明日は地獄の運動会 地球が滅亡すればいい
どーせオレは毎年 5等か6等さ
笑いモノになるため走るようなもの
せっかく今日まで築いた地位が一気に崩れる
明日だけは風邪でもひいて休みたい
あの娘の見ている前でわざわざ恥をかくなんて誰が考えたクソ運動会
肩身が狭いよ オレの居場所ナイ 悪夢のような一日だよ
足が速けりゃ そいつがエラいなんておかしい
普段の成績なんて この日だけ関係ない

明日は地獄の運動会 雨降れ ヤリよ降れ
明日は地獄の運動会 テルテルボーズを逆さに吊るそ
ところが どっこい 朝目が覚めたらメチャイイ天気
ユウウツ ユウウツ 重い足どりで学校へ

・・・・・・・・・。

 

 

 

ぼんさんがへをこいた?

今日は秋晴れ。近くの向陽高校の体育祭のアナウンスが秋空に突き抜けていきます。みんなで川原公園で遊びました。昔、何もないときに遊ぶのは警泥とか缶蹴り(京都では「けった」という民主的な遊びに変質)です。しかし、いずれも脚力がものをいうので、異年齢で遊ぶときの定番は「ぼんさんがへをこいた」です。鬼が目を閉じ10数えて振り向いたとき動いているのを見つけられたらアウトです。10数えるのに文字を10文字読めばいいというのが全国共通ルールです。

これも京都では関東風に「だるまさんがころんだ」と数え台詞のギャグ精神が骨抜きにされて伝承されています。「普段すましてはるお坊さんでも、おならはするやんか」というニンゲンの裏表描写が関西では笑いのツボでおもろいのです。「転ぶわけないダルマが転ぶんだよね。なんちゃって」などという、のり突っ込みは、関西人には面白くもなんともありません。笑いの意味が分からないです。屁のツッパリにもならないです。ということで「すてっぷ」では、正々堂々と「ぼんさんがへをこいた」でいきます。中国地方から九州方面では「インド人の×××××」という、すぐさまポリコレ運動に引っ掛かりそうな数え台詞もありましたが今はどうなったのでしょうか。

懇談会

福祉事業所ではおおよそ半年に一回は支援計画の振り返りと新たな計画の作成を行い、利用者やその保護者の方と懇談を持ちます。この流れは教育界にも影響を与え、個別の指導計画や教育支援計画があります。これは、福祉が明けても暮れても同じような目標を何年もかかげ続けて、その支援について根拠が感じられないという利用者関係者の声を受けて、また「私たちの事を私たち抜きで決めないで(Nothing About us without us)」という障害者の権利運動も背景にして、始まったものです。そして、低劣な支援を続ける事業所は淘汰されるべきだとして、契約の段階で利用者と事業所が対等に話をして、現実的な支援策について話をするためのツールとして支援計画は生まれたのです。しかし、それでも事業所の立場の方が強いのは変わりないです。事業所の数が過当競争にならないように事業所数がコントロールされているので、利用者の事業所選択の余地がほとんどないからです。

確かに資本力が大きければ質の高い実践の可能性は高まります。しかし、それだけでは支援の質は高められません。どんなに資本力のない事業所でも、科学的な根拠に基づいた支援の質は時間をかければ利用者とその関係者に伝わっていきます。この9月は懇談会が続きます。当事業所の支援をぜひご理解いただき、新規または、更新された支援計画に、ご契約をいただきたいと思います。

餃子づくり

前回の餃子づくりは、皮から作り―の、手で包み―のでしたから、子どもには難しすぎて昼の時間を大幅に過ぎてしまいました。餃子の皮は市販品、製作ジグ(物を作るときに誰でも作れる仕かけ)には餃子作り器を購入してリベンジに準備しました。餃子の具材の量は10gが丁度良い分量です。包んだら時間を置かずに焼かないと具材の水分で餃子の皮がくっついて破れてしまうので早く焼きましょう。水を入れて蓋をして蒸すと早く焼けます。てなことで、時間通りに完成しました。

雨降りそうで降らない

今日は台風の影響で雨降るはずでしたが、雨雲が若干北にそれて、雨降りそうで降らない一日でした。公園に行ってアメドジ(アメリカンドッジ)を楽しんだり、昼からスーパーに行ったりして1日を過ごしました。一日涼しくて、もうお彼岸だなぁと感じます。

 

1回発酵の簡単手ごねパン

1回発酵の簡単手ごねパンを作りました。子供と一緒にコネコネ遊んで、発酵ちょっとだけの簡単パンです。お好きなトッピングで思いのままに自由に作るのがいいのです。こうして作れ!ああして作れ!ほらそこ違う!もう手伝ってあげるわ!というのはNGなのです。不細工でも、不味くても自分で作るから、次はもっといいのを作ろうと子どもは思うのです。自分でウィンナーやら玉ねぎスライスやらマヨネーズやらチョコレートチップやらギトギトにのせて皆さん完食でした。

日本ふうせんバレーボール協会

今日は風船バレーボール。先週から始まったワールドカップ2019女子大会。火の鳥NIPPONにテレビの前でみんな一喜一憂しているところですが、あのスピードとはうって変わってのほんわか風船でのバレーボールですが、侮るなかれ、全国組織があり、全国大会があるのです。

最近の試合だけでも毎月開催されています。
9月22日(日) 第27回ふうせんバレーボール大会 ふれあいINながさき (主催 長崎県支部) 会場 長崎県立総合体育館
10月14日(月・祝) 第4回九州ブロックふうせんバレーボール大会 (主催 佐賀県支部)会場 鳥栖市立市民体育館
11月10日(日) 第28回ふうせんバレーボール大分大会 (主催 大分県支部) 会場 はちまんの郷宇佐 三和酒類スポーツセンター 
12月15日(日) 第10回はばたきジュニアスポーツ交流大会ふうせんバレーボール(協力 東京支部) 会場 東京都障害者総合スポーツセンター
1月26日(日) 第12回小学生ふうせんバレーボール大会 (主催 北九州市 共催 北九州支部 会場 北九州市立総合体育館

そして48チームが参加予定の全国大会は12月です。
 12月1日(日) 第30回記念 全国ふうせんバレーボール大会 (主催 日本ふうせんバレーボール協会) 会場 北九州市総合体育館
第30回目の大会を記念し、参加者の状況に応じて楽しめるようルールが工夫された数タイプのふうせんバレーボールを紹介し体験できるイベントも同時に開催する予定だそうです。

外遊びのススメ

これから気持ちのいい気候です。みんな今日も元気に外に遊びにいきました。遊んでいるうちに体力がつき運動能力も高まります。外遊びは屋内遊びでは得られないメリットがたくさんあります。

1地面のデコボコを体で感じてとらえ、バランスをとって歩いたり走ったりする調整力ができる。2斜面を登ったり降りたりすることで体幹の筋肉が鍛えられる。3外の空気や日光からの刺激を感じ、皮膚が強くなり、メラトニンの分泌でよく眠れる。4四季折々異なる空気を繊細に感じとれる感性が磨ける。

外に出て体を動かすことで、五感が研ぎ澄まされ、微妙な違いを感じ取ることができます。生きていくうえでは、豊富な経験が強みになりますが、外遊びで得られる五感の経験は何事にも変えがたいものです。外遊びでは運動神経と共に感覚が鍛えられるのです。また、体幹を鍛えることは重要とされていますが、様々なメリットがあります。

1全身バランスよく成長する。2姿勢がきれいになる。3腹が据わり度胸がつく。4疲れにくい体になる

外でよく遊んでいる子ほどこれらの強みが見られます。天気の良い日は外で遊ぼう。公園よりも野原や山道や堤防の凸凹は体や心の柔軟性を育てます。お天気の良い日は外で遊ぶに限ります。

 

お迎え

放デイの始まりは、学校へのお迎えです。様々な学校があり、子どもも職員もそれぞれの学校で対応に違いがあります。最も違うのは特別支援学校です。児童と教員の距離がものすごく近いのです。確かに、危険がわからずに飛び出しなどを予防する必要がある子どもも中にはいますが、安全管理とは関係なく押しなべて近いのです。自立すべき人と認識していれば少し離れたところから、そっと見守るようになります。子どもとの距離間が支援では一番重要です。これを間違えるだけで、とんでもなく重度の方に見えてしまうのです。いつも距離が近いと子どもの支援者への依存心が高くなるだけでなく、離れなければならない時に子どもの不安感が一気に高まるのです。言葉で不安を上手に表せない場合、寝転んだり、暴れたり、急に怒り出したりします。距離を離すためには、困ったことがあればその場で伝えるコミュニケーションスキルが必要です。どうも、離れられない子どもと支援者ほど適切なコミュニケーションが成立していないことが多いように見受けられます。支援者と子どもの共依存は、子どもから依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、そしてお互いに相手をコントロールし自分の望む行動を取らせることで、自身の心の平安を保とうとするというメカニズムで進行していきます。

メニュー注文タブレット

今日はアルプラザ亀岡でボーリングをしました。子ども連れで多くの方が楽しまれていました。今回はスコアが100に近づく人もいました。ノーガーターなので、もう少し練習すればスコアはもっと伸ばせると思います。お昼は、「和食のさと」東亀岡店でランチを食べました。最近の大型チェーン店のメニュー注文はタブレット注文が増え、メニューが視覚化されていて、子どもにもわかりやすいのでいいです。ただ、選択のタブが文字だけのものがあり、わかりづらいところがあります。同系メニューの色を統一すれば、誰でももっと自立的に選べます。また、選んだものの合計金額は出るので、予め予算を設定するメニューがあれば、引き算ができなくてもあと何円使えるのかわかって、もっと便利になると思います。

麻婆茄子

今日の昼食は麻婆茄子です。日本でアレンジされた四川料理(中華料理)の一種だそうです。本来は「魚香茄子(ユーシャン・チエヅ)」として知られるナスとひき肉を使った料理です。麻婆豆腐と同じ味付けで、豆腐の代わりに揚げた(蒸す場合もある)ナスを使って作られるのが日本アレンジの麻婆茄子ということです。

 

9月のお誕生会

本日は9月の人のお誕生会でした。9月生まれは22日までがおとめ座、それ以降はてんびん座です。おとめ座の人は社会通念や道徳心を重んじていて、気遣いができて、責任感があります。また、周りの人に迷惑をかけることを嫌がります。几帳面なところがあり、神経質と言われます。きっちりとしていて、計画通りに物事が進むことを好みます。

天秤座は、品位を重んじ、どんな時でも感情を露骨に表現することはありません。争いより妥協を選ぶ平和主義者です。信用されやすく友人が多い。友愛的、平和主義で人々との良好な人間関係を築きます。しかし自分のテリトリー、家庭に入ると 強引で、頑固でマイペースで、自分の殻に閉じこもるとという面が出てきます。また、いざ行動を起こすとなると思い切ったことをする傾向があるそうです。

ペットボトルクラッシャー

作業課題で、ペットボトルを気持ちよく潰すアイテムがないかと探してたらありました。ペットボトルクラッシャー。旭電機化成 アルミ缶&ペットボトルつぶし 。2200円なり。ペットボトルが逃げないように口に十字の突起部分を入れると安定します。500ml.350mlも問題なく 1/3 程度に小さくなります。横に潰すタイプは、力が結構いるのでうまくいきませんでした。縦につぶすこのタイプは体重をかけるだけで良いのでいい感じです。後は耐久性がどれくらい優れているかです。またレポートします。

スパゲテイナポリタン

本日のおやつ作りはスパゲテイナポリタンです。スパゲッティの本場イタリアのナポリとはまったく関係のない日本独自のパスタ料理です。アルデンテとはほど遠く、柔らかめに茹でられた麺に炒めたケチャップの甘く香ばしい味わいは、子どもはもちろんのこと、多くの大人にとっても懐かしさを覚えます。昔と違ってさまざまなスパゲッティが手軽に食べられるようになった現在でも、ナポリタンは喫茶店や洋食屋、レストランで人気のメニューで、家庭料理の定番です。

ナポリタンはホテルニューグランド第2代総料理長の入江茂忠さんが戦後に考案したそうです。ホテルニューグランドは、1945年(昭和20年)8月30日のダグラス・マッカーサーの来日直後から7年間GHQに接収されていました。入江は進駐軍の兵士がケチャップで和えただけの具なしスパゲッティを食べているのを見て、ケチャップだけでは味気ないと考え、生トマト、タマネギ、ニンニク、トマトペースト、オリーブオイルでトマトソースを作り、炒めたハム、ピーマン、マッシュルームを加えてソースで和えたスパゲッティを考案したといいます。

このスパゲッティは「スパゲッティーナポリタン」と呼ばれました。「ナポリタン」という命名は、中世のころナポリの屋台で庶民向けにトマトソースをかけたスパゲティが売られていたことをヒントにしたものだといいます。

ところがどっこい、トマトソースなんてすっぱいしめんどくさいという揺り戻しがおこり、横浜のレストランで内容はそのままでトマトソースがケチャップになり、味が調整されて全国デビューとなったということです。

 

名前ボードフォルダー

先週から、入り口に写真入りの名前カードを透明フォルダーに入れて子どもたちが読めるように壁に貼っています。すてっぷでは、退勤ソフトを使ってフェリカカードで登所持と退所時に子ども自身でセンサー記録をするようにしています。つまり、タイムレコーダーを使っているのです。ただ、今までは全体から名前カードが見えないようになっていたのを、壁に透明フォルダーを設置して、友達の顔と名前を覚えてもらえるようにしたのです。現在利用者27名が毎日10名程度が入れ替わり利用しています。週1回しか利用しない人もいてなかなか名前が覚えきれない人や、そもそも人の名前に関心が薄い人も少なくないので名前を覚えてもらう目的です。名前というのは覚えることによって存在を意識するものです。「あの人」と言ってる限りは子どもにとっては自分の生活圏に入れていないのです。当然、名前も知らない同士では誤解も起こりやすいです。名前を大事にしようというのが名前ボードフォルダーのコンセプトです。

ペットボトルダーツ

立ったままの状態で、ペットボトルの真上で、割り箸をつまんで持ちます。割り箸を落として、ペットボトルの口の中に入れます。ペットボトルの中に入ったら得点をあげます。片目を瞑って落とした方が入りやすいです。ペットボトルの口が小さい場合は、口の大きなボトルも使うと不器用な人も参加できます。

フォトフレームつくり

夏休みの活動の思い出に、前回(8/24)折り染めで作った染め紙でフォトフレームを作っています。

最近フォトフレームどころか、紙に焼いた写真すらあまり目にしません。せいぜい結婚式とか七五三とかくらいです。当然、町中の写真館も一つ二つと消えていき、紙で焼くのはスーパーマーケットかコンビニの専用機です。何より、写真を渡すと、「データーで頂戴」と言われLINEやメールで送るのが日常となりました。アルバムも使わなくなり携帯の中の写真フォルダーに何千何万という画像や動画が保存され、場所や時間で検索するとすぐさま出てくるという時代になってしまいました。

ユーミンの「卒業写真」の歌いだしで
♪悲しいことがあると開く皮の表紙
卒業写真のあの人はやさしい目をしてる♪
やっぱり、過去の写真は、重いアルバムの表紙を開けて、懐かしむもんだよなぁ。なんて古いのかしら…。

マイクラで共同作業

今日はマイクラセミナー日。すてっぷでは週1回ほどマインクラフトの子ども講習会をしています。基礎から順番にマインクラフトのスキルのレベルアップを図っています。ブロンズ・シルバー・ゴールド・ゴールドシルバーと階級も受けたセミナーでマイクラ師匠(スタッフT)が階級授与します。本日は簡単なギミック(トランポリン等)をみんなで作ってみました。

マインクラフトでユーザーがチャット欄に命令を入力するだけで、指定した建造物を作ってくれるAIをFacebookが開発しました。驚くべき点は、言語で命令できること。今までゲームソフトを使用した同様のプロジェクトは行われてきましたが、専用のコードをコピペする必要があったり、煩わしい手順を実行する必要がありました。
しかし、今回の「CraftAssist」と名付けられたプロジェクトでは、言語(英語のみ)を使用しチャット欄に入力するだけで命令ができ、AIが読み取って実行してくれるのです。つまり、「赤い家を作って(Make a red house)」「16×16の四角形を作って(Make a 16 by 16 square)」などと命令するだけで、AIが勝手に作ってくれます。

ただ、それのどこがおもしろいのか、私にはわかりませんが…。

保育所等訪問支援

保育所等訪問支援とは
お子さんの通う保育園、幼稚園、小学校、特別支援学校などに訪問支援員(臨床発達心理士)が訪問し、お子さんや訪問先の担当者、ご家族に対して、お子さんが集団生活に適応するための支援(行動観察、日常生活の場で現場の職員とともに行う支援、個々の発達の特性に配慮する点、情報提供や接し方、環境整備などの助言)を行います。
対象
自閉スペクトラム症(ASD)、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、LD、ADHDなどの診断を受けている幼児・児童
訪問先
保育園、幼稚園、認定こども園、小学校、特別支援学校、その他各市町村が認める所
実施地域
乙訓地域・京都市
頻度
基本として月2回を目安に実施します。通常の学級は2〜3ヶ月に1回(お子さんの状況、支援内容により変動)。
費用
国の規定した利用料がかかります。
利用の流れ
電話にてお問合せください。お子さんの状況、利用希望理由の聞き取りを行います。
受給者証を各区市町村に申請し、障がい児相談支援事業所へサービス等利用計画の作成を依頼してください。すでに受給者証をお持ちの方で新たに保育所等訪問支援事業を利用される場合には、受給者証の支援の種類の追加とサービス等利用計画の変更が必要となります。
保育園・幼稚園等訪問先へサービスの利用についてお伝えください。必要に応じ、事業の説明などのサポートを行います。
保育所・幼稚園等訪問先での行動観察を行い、保育所等訪問支援計画を作成します。

お問い合わせ先・居住自治体

 

ミニピザづくり

今日はミニピザづくり。みんなお好みのトッピングで舌鼓を打っていました。ところで宅配ピザの大手は結構長く生き残っています。このビジネススタイルが購買者に受け入れられている証拠です。外国人は、日本の宅配ピザは高すぎると言いますが、家まで持ってきてくれるので高いか安いかは買い手の価値観です。あの価格だから大手宅配業者は生き残れるのだそうです。ピザーラ・ドミノピザ・ピザハットが御三家ですが、2~3人前の2000円のピザ。ランチ限定の1300円の1人前ピザ。うーん、年に数回なら注文するかもしれません。でも、宅配ピザの原価率は10~20%と言います。だからこそ大手宅配業者は生き残っているのですが、原価率を聞くと、ちょっと注文する気が失せます。なので、すてっぷで作ればいいのです。はい。

 

就労課題リサイクル作業

すてっぷではアルミ缶とペットボトルのリサイクルに参加しています。中学生以降の就労期移行支援の自立課題として課題を利用者に提供しています。ペットボトルはラベルを剥がして潰し、アルミ缶は潰してリサイクル業者に回すのです。ここまでは誰もがわかるリサイクルの手順です。ただこのリサイクル活動に付随する全国規模で展開する二つの活動はどうも首を傾げてしまうのです。

ペットボトルのキャップを集める運動は、発展途上国の子ども達にワクチン投与するためにキャップを集めたプラスティック回収費をワクチン代にしようというものです。エコに優しく、しかもワクチンが送れるから子ども達の道徳教育やPTA活動にと全国に広がっています。ワクチンは一本10〜20円です、ゴミ袋いっぱいにキャップを集めても10円〜20円程度にしかなりません。そのための郵送料が1,000円です。その郵送費で数十本のワクチンが買えます。だったら郵送費を寄付した方が合理的です。ペットボトルの回収システムは行政が税金をつぎ込んで成立しています。キャップだけ集めて環境保全にはなりませんが啓蒙活動として良いということでしょうか。こうした運動は環境保全とか貧困救済とかを掲げたなんとか協会とかなんとか協議会が助成金を税金から引っ張って成立しているような運動もあります。キャップ回収運動は、ワクチンを送った実績がないと告発されて理事長が謝ってからは、途上国にワクチンを送っているそうですが、環境保全にかこつけて、なんだか胡散臭いのは解消されていません。

アルミ缶のプルタブ集めもその非効率性と時代錯誤性が似ています。プルタブを切り離して集めると車椅子がもらえるのです。アルミのリサイクル(省エネ)活動と障害者福祉のダブル貢献活動は人心に強力に作用します。プルタブを集めるようになったのは1980年頃です。自動販売機とともにアルミ缶飲料が急速に普及しはじめた頃です。当時のアルミ缶のプルタブは、今のように本体にくっついているものではなく、タブを開けるとタブだけ外れたのです。小さなプルタブがポイ捨てされ子どもの怪我など大きな社会問題になり『プルタブ被害をなくそう!』とはじまったのがプルタブ集めでした。集めてボランティア団体に持ち込み収集し、その後リサイクル工場へ持っていくと、溶かしてアルミ製品原料に変え、金属会社の利益と加工手数料を引いてお金をもらい、そのお金を車椅子などの購入資金に充てるのです。これも車椅子一台買うのに、車椅子の重さ(10kg)の100倍の重さ(1t)のプルタブを集めるのです。プルタブは1個0.6gですから170万缶のアルミニウム缶が必要です。1世帯から毎月100缶集めてのべ1.7万世帯分ですから、1年だと毎月1500世帯から回収すれば1年で車いす1台と交換できます。ただし、休日を除き毎日7500本のプルタブをアルミ缶から外す作業となります。一事業所で10人がかりなら一人約750本の処理です。1分で4個外すとすれば毎日3時間弱の作業を行うことになります。車いすの価格が3万円としても、一人が毎月稼ぎ出す金額は60時間働いて250円です。時給4円です。何か他の生産活動をして車いすを買った方が200倍合理的です。

最近の自販機で販売されているアルミ缶飲料のプルタブは、外そうとしない限り外れない仕組みになっています。それでもなお『プルタブ』を集めようとするのは本当に車椅子がもらえるからでしょうか。なんとなく今まで通りこれまで通りが心地よいという文化のせいでしょうか。『外れたプルタブ』で怪我をする人が出ない為に行っていたプルタブ集めで、わざわざプルタブを外しているのです。『プルタブだけ』を持ってこられることに、難色を示すリサイクル工場もあるそうです。アルミ缶リサイクル協会も、外さないでリサイクルしてくださいと明言しているのです。

それでもプルタブ回収活動は続いています。道徳教育にちょうど良い題材。環境美化や省エネ運動の啓蒙活動として取り組みやすい。そもそも回収活動の起源や目的を知らない。理由はいろいろあるけど、みんながやっているからという同調圧力がかかり、やめたらどうかとわざわざ善意をなじるような誤解を与えても仕方がないというところでしょうか。でも、手段を目的に変えたこれらの活動に、素の慈善活動とは一線を画する違和感を感じてしまうのです。別にいいですけど・・・。

ピンポンカップインゲーム

ピンポンカップインゲームを行いました。ピンポン玉をワンバウンドさせて、箱の中の各点数のカップに入れ、合計得点を競うゲームです。皆さん一生懸命、ピンポン玉を床にぶっつけて高得点をたたき出していました。とても盛り上がったひと時となりました。ところで正式なゲーム名はカップインピンポンゲームかピンポンカップインゲームかどっちなんでしょう??This is a game that you throw ping-pong balls into paper cups.

 

小麦粉祭り

本日はたこやき・ソフトケーキ・ドーナッツの選択おやつ作り。グルテン縛りの小麦粉祭りでした。ところでこのグルテンの「過剰」摂取により、精神状態への影響や体が疲れやすくなり、倦怠感やうつ症状などをもたらすと言われています。パンや麺を控えてみて、イライラ感や憂鬱感が出てきた人は、グルテン中毒かも知れません。また、小麦粉を調理して、パンが出来上がった場合の糖質量は、通常の小麦粉よりはるかに倍増します。食パンは1枚は角砂糖8個分の糖質があり砂糖中毒にも拍車をかけてしまうので、できれば粉ものは避け和食が望ましいのかもしれません。とは言いながら、ほとんどのおやつ作りはフルグルテン。うーん悩むなぁ。

ストラックアウト

ストラックアウトも様々なものがあります。的をぶち抜いたり、区切りをひとづつ埋めたりするだけでなく、埋めたエリアにはお気に入りのキャラクターや乗り物を貼ることで、マンネリでつまらなかったゲームに気合が入ります。ちょっとした日々の工夫と子どもの趣向を捉える遊びプロデュースが大事なのです。